近江鉄道時代とは? わかりやすく解説

近江鉄道時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/15 14:51 UTC 版)

国鉄ED14形電気機関車」の記事における「近江鉄道時代」の解説

近江鉄道では、譲渡された後、石灰石石油貨物列車などに使用したが、軸重15tもあるため、犬上川架かる鉄橋重量制限為に渡れず、運用区間多賀 - 米原間に限定されていた。主に多賀彦根間の石灰石輸送使用されていたが、1988年昭和63年)までに貨物列車廃止されたため、本来の目的失ったその後1・4号機はイベント、あるいは豪雪時の除雪作業構内入れ替えなどの事業用として、時おり使用されており、2012年現在も車籍を保持しているが、現在4号機故障の為休車中。2・3号機は使用されることなく彦根工場内で長期休車となっていたが、2004年平成16年7月1日付け廃車された。 1 - 3号機は同社標準である水色塗装であるが、4号機国鉄時代茶色塗装復元されている。 現在ではATS装備困難な点、部品調達問題車体重量問題、そして近江鉄道には電気機関車運転免許持っている運転士がほとんどいなくなった状態から、事実上本線走行困難な態となっている。 近江鉄道では2007年平成19年3月から、彦根駅整備された、近江鉄道ミュージアム展示されていたが、2018年12月8日閉館に伴い2019年1月28日の夜から29日未明にかけて2号機が、同29日の夜から30日未明にかけて4号機奈良県解体場へと陸送され、最後まで残った1号機同年3月13日から14日にかけて解体場に陸送されED14形は消滅した

※この「近江鉄道時代」の解説は、「国鉄ED14形電気機関車」の解説の一部です。
「近江鉄道時代」を含む「国鉄ED14形電気機関車」の記事については、「国鉄ED14形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近江鉄道時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近江鉄道時代」の関連用語

近江鉄道時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近江鉄道時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄ED14形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS