近代海軍の階層構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近代海軍の階層構造の意味・解説 

近代海軍の階層構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 06:50 UTC 版)

軍隊の編制」の記事における「近代海軍の階層構造」の解説

アメリカ海軍における指揮階梯単位名称艦艇種類艦艇規模指揮官海軍Navy 海軍内の艦艇 2個艦隊上 海元帥から海軍大将 艦隊Fleet 海洋の全艦艇あるいは指定され海域別 2個以上の戦闘艦海軍大将 戦闘艦Battle Fleet または Task Force艦種から大多数 2個以上の任務部隊 海軍中将 任務部隊Task Force艦種から多数 2個以上の戦隊小艦隊/隊群または任務海軍少将上級)または海軍少将 戦隊または任務Squadron または Task group 通常巡洋艦以上大型艦 艦艇数は少数 海軍少将海軍准将あるいは海軍代将 小艦隊/隊群または任務群Flotilla または Task group 通常中小艦艇 2個以上の隊または任務海軍少将海軍准将海軍代将または海軍大佐 隊または任務Division または Task Unit 通常中小艦艇 同一または類似の艦種少数 海軍大佐または中佐 任務分隊Task Element 単艦 1隻 海軍大佐海軍中佐海軍少佐または海軍大尉 補助艦艇通常海軍大佐以下の階級士官が長に充てられる。ここで言う補助艦艇にはコルベット砲艦掃海艇哨戒艇河川舟艇、艀および魚雷艇含まれる一部駆逐艦、特にフリゲート並み小型駆逐艦かつては護衛駆逐艦として知られる)は海軍大佐以下の士官によって指揮される。通常艦艇小さいほど艦艇指揮官階級は下がる。例え哨戒艇長には海軍少尉指揮官充てられ、フリゲート艦長には海軍中佐充てられる。 歴史上海軍構造について厳格であった艦艇はまず分艦隊 (divisions) ごとに集合させられ、そしてその次に番号付き小艦隊 (squadrons) が集合し最後に番号付き艦隊 (fleet) で構成された。

※この「近代海軍の階層構造」の解説は、「軍隊の編制」の解説の一部です。
「近代海軍の階層構造」を含む「軍隊の編制」の記事については、「軍隊の編制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代海軍の階層構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代海軍の階層構造」の関連用語

近代海軍の階層構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代海軍の階層構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍隊の編制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS