転封が続いた金森家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 転封が続いた金森家の意味・解説 

転封が続いた金森家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 16:44 UTC 版)

郡上一揆」の記事における「転封が続いた金森家」の解説

郡上一揆当時郡上藩主は金森頼錦であった金森氏天正18年1585年)に金森長近飛騨平定し、38700石の領有認められた後、関ヶ原の戦いで東軍に属したため、金森氏引き続き高山藩主として飛騨一国治めていた。 第6代藩主である金森頼旹元禄5年1692年7月金森頼旹飛騨領地召し上げられ出羽上山転封となった金森氏領地であった飛騨天領となり、これは幕府飛騨豊かな山林資源鉱物資源目を付け天領とするために金森氏転封させたとも言われているが、転封真の理由はっきりしない。しかし金森氏の上領有はわずか5年足らず終わり元禄10年1697年6月今度郡上転封となった二度に渡る転封より金森氏財政大きく圧迫された。上山時代財政難見舞われ金森頼旹幕府許可得て家臣召し放ち行ったが、郡上藩となった直後元禄12年1699年)、前々藩主であった井上正任、前藩主井上正岑定めた作物収穫高を行った上で年貢高を決定する検見法による税率高かったことにより、農民らが江戸表金森藩邸訴えという事態が発生したため、金森頼旹は作高に関わらず定率年貢賦課する定免法へと変更しそれに伴い税率引き下げられた。転封とその直後実施した税率引き下げにより財政状況が更に悪化したため、元禄14年1701年)には幕府許可得て更なる家臣召し放ちを行わざるを得なかった。 その上江戸邸は享保2年1717年)に焼失し享保8年1723年9月には再建されたが、10月に再び焼失してしまった。藩の財政難案じた金森頼時その後江戸藩邸再建行わず元文元年1736年)、仮住まい江戸藩邸死去した

※この「転封が続いた金森家」の解説は、「郡上一揆」の解説の一部です。
「転封が続いた金森家」を含む「郡上一揆」の記事については、「郡上一揆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「転封が続いた金森家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「転封が続いた金森家」の関連用語

転封が続いた金森家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



転封が続いた金森家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの郡上一揆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS