軍用車両の増槽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軍用車両の増槽の意味・解説 

軍用車両の増槽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 08:58 UTC 版)

増槽」の記事における「軍用車両の増槽」の解説

戦車自走砲装甲車のような軍用車両にも増槽取り付けられることもある。 戦車燃料は、引火点の高いディーゼル燃料であっても榴弾爆発高温着火し、装備位置によっては車体全体延焼して危険であるため、非常時戦闘時のために車内から操作して投棄可能なものが多い。戦後ソ連軍戦車場合フェンダー上などにも露出した固定式燃料タンク搭載された物が多いが、中東戦争ではこれらに着火してしまうケース実際に多かった通常外装式タンク着火しても、車体外側延焼するだけであり爆発はしない。しかし一方で大量に燃料残っている状態などで引火すると消火が困難でそのまま戦車全焼した事例多々あるまた、第二次世界大戦直前燃料補給利便化のためにジェリカン発明され補助タンク代わりに車体外部大量に搭載している例も見られた。 歩兵用の携行対戦車兵器多く用いられている成形炸薬弾HEAT弾)への防御効果期待して引火の危険を考慮した上で外部燃料タンクを「装甲」の一種として配置した設計の例もある。

※この「軍用車両の増槽」の解説は、「増槽」の解説の一部です。
「軍用車両の増槽」を含む「増槽」の記事については、「増槽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍用車両の増槽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍用車両の増槽」の関連用語

1
8% |||||

軍用車両の増槽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍用車両の増槽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの増槽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS