車種構成と変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車種構成と変遷の意味・解説 

車種構成と変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 06:08 UTC 版)

南海6200系電車」の記事における「車種構成と変遷」の解説

本系列は以下の2形式3種構成されるモハ6201形(奇数) - 中間電動車 (M1) モハ6201形(偶数) - 中間電動車 (M2) クハ6501形 - 制御付随車 (Tc) 6501-6201-6202-6203-6204-6502(1974年11月22日竣工) 6503-6205-6206-6207-6208-6504(1974年11月25日竣工) 6505-6209-6210-6506(1977年6月27日竣工) 6507-6211-6212-6508(1977年6月27日竣工) 6509-6213-6214-6510(1977年7月11日竣工) 6511-6215-6216-6512(1977年7月11日竣工) 6513-6217-6218-6514(1980年3月25日竣工) 6515-6516(1980年3月25日竣工) 6219-6220-6221-6222(1981年8月25日竣工) 6517-6223-6224-6225-6226-6518(1981年8月25日竣工) 6519-6227-6228-6229-6230-6520(1981年8月25日竣工) 6231-6232(1985年8月8日竣工編成構成60006100系から変化しており、奇数番号-偶数番号で2両一組となった電動車ユニットを、6両編成場合は二組、4両編成場合一組制御付随車挟み込むというものになっている制御方式抵抗制御踏襲しているが、超多段制御から一般的な多段制御日立製作所製MMC-HTB-20N4)になり、60006100系制御器1基で4個の主電動機制御する1C4M方式であったのに対し本系列では同8個を制御する1C8M方式となった6両編成 (4M2T) と4両編成 (2M2T) ではMT比異なるが、加速力揃えるために制御器内に限流値切替スイッチ設けている。 なお、1980年3月3次車(6513-6217-6218-6514と6515-6516)が製造された際、6503Fから電動車ユニット1組移され先頭車のみ完成した6515Fの中間車として以下のように使用された。 6503-6205-6206-6504 6515-6207-6208-6516 しかし翌年1981年8月4次車(6219-6220-6221-6222と6517F・6519F)が製造され、本来の中間車4両が完成すると、以下に示すとおり6503Fは6両編成復帰している。 6503-6205-6206-6207-6208-6504 6515-6219-6220-6221-6222-6516(太字が4次製造分) ※6517F・6519Fは2本とも6両固定編成なので省略1981年から4年間の中断の後、1985年には電動車ユニット1組 (6231-6232) が増備され、4両だった6513Fの中間挿入され以下のとおりとなった。この2両は当時増備されていた8200系合わせて従来車とは一部仕様変更されている。この時点52両となり、製造終了した。 6513-6217-6218-6231-6232-6514 2001年8000系初代)6両が本系列に編入され総数58両に増加した編入車は在来車の続番で6521-6233-6234-6235-6236-6522と付番され、編入改造同時に更新工事施工された。床下機器配置車内化粧板や戸閉機などが他編成異なるほか、先頭車排障器スカート)が設置された。

※この「車種構成と変遷」の解説は、「南海6200系電車」の解説の一部です。
「車種構成と変遷」を含む「南海6200系電車」の記事については、「南海6200系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車種構成と変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車種構成と変遷」の関連用語

1
南海6200系電車 百科事典
4% |||||

車種構成と変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車種構成と変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南海6200系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS