車両防護とは? わかりやすく解説

車両防護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 21:11 UTC 版)

K2 (戦車)」の記事における「車両防護」の解説

自動消火装置乗員区画対すNBC防護装置備えている。 砲塔上部設置された8連装ランチャーから様々な弾種弾体発射し車両防御するいわゆるソフトキルタイプのアクティブ防御システム(APS)を装備している。これにより、車両前方から飛来する対戦車ミサイルからの生残性を向上させている。このシステム国防科学研究所開発した。 なお本システムの他に、車両方向飛来するミサイル等を直接迎撃して破壊するいわゆるハードキル型のAPS試作車両の1輌に搭載され1度試験された。これはロシアアレーナAPSを更に改良したものになる喧伝されたが、ソフトキルAPSとの相互干渉、自車周辺降り注ぐ弾片など問題続出し搭載見送られた。公式には、予算都合上一次二次生産分の正規量産型K2への搭載見送られたとされており、同システムは1両当たり10億ウォン高価なため、調達価格を1両80ウォン抑えるための今回処置であると見られている。第2次生産分にあたる100両も、同様にハードキルAPS装着しない予定であるという。 ソフトキルAPS以外にも、擲弾発射装置砲塔上面前部左右に少しずつ角度変えて埋め込まれている。この発射装置はVIRSS擲弾装填でき、使用できる弾種発煙弾空中破裂し赤外線遮断効果のある土色煙幕を張る)、近接防御弾(空中爆発し車両周囲迫った歩兵撃退する擲弾)、赤外線フレア赤外線誘導ミサイル欺瞞する為の囮弾)がある。

※この「車両防護」の解説は、「K2 (戦車)」の解説の一部です。
「車両防護」を含む「K2 (戦車)」の記事については、「K2 (戦車)」の概要を参照ください。


車両防護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 09:50 UTC 版)

ルクレール」の記事における「車両防護」の解説

ルクレール搭載されているGalix戦闘車両防護システム(Galix combat vehicle protection system)は、1種類発射装置から様々な種類弾体発射し車両防御するのである砲塔上面後部左右に少しずつ角度変えて埋め込まれている発射装置には、左右9発ずつ計18発の80mmの弾体装填できる。使用できる弾種は、赤外線遮断効果のある空中破裂発煙弾空中炸裂して歩兵攻撃する近接防御用の擲弾赤外線誘導ミサイル欺瞞するための赤外線フレア(囮弾)がある。

※この「車両防護」の解説は、「ルクレール」の解説の一部です。
「車両防護」を含む「ルクレール」の記事については、「ルクレール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両防護」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両防護」の関連用語

車両防護のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両防護のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのK2 (戦車) (改訂履歴)、ルクレール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS