跨線人道橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 跨線人道橋の意味・解説 

跨線橋

(跨線人道橋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 01:28 UTC 版)

跨線橋の例(JR北海道室蘭本線 豊浦駅2007年平成19年〉4月)

跨線橋(こせんきょう)とはの一種で、鉄道線路を跨ぐもの。道路を跨ぐ橋は跨道橋という。

立体交差化することを目的とするもの(跨線道路橋、一般的には「陸橋」と呼ばれるもの)がある。

道路用跨線橋

線路を跨ぐ道路の橋で、跨線道路橋と呼ばれる。歩行者のみが渡れるもの・歩行者も自動車も渡れるもの・自動車専用道路のものなどがある。

一般的には、オーバーパス(overpass)と呼ばれる道路を高架上に上げた形の橋が多いが、切通し掘割を通る線路の上に架かる道路の橋も跨線橋である。

古いものの中には、歩行者専用橋では主要な構造部材を中古のレールで造ったもの(東京都白金桟道橋など)や、自動車も渡れるものでは鉄道用の鉄橋・鋼橋の桁を転用したものも存在する。

駅構内の跨線橋

鉄道駅構内の跨線橋には古くから大切に使われているものも多く、産業文化財として貴重なものもあるが、建て替えが進められているため、古い跨線橋は急速に減りつつある。跨線橋の主要な構造部材を中古のレールで造ることもかつてはよく行われ、そのレールが貴重なものであることもある。

近年では、鉄道駅が橋上駅舎とされることが多く、その場合は駅舎と跨線橋は一体化したものとなる。大規模な駅の場合、橋上駅舎化されるだけではなく、駅前広場そのものを高架化してペデストリアンデッキと一体化しているものも増えてきた。

また1990年代末からは特に、高齢者車椅子使用者への利便などバリアフリーの観点から、エレベーターを備え付ける場合も多くなっている。一方でこれらの整備は費用が掛かるため、代替として構内踏切を新設するケースもある。

階段を廃し、ホームと橋上との間の昇降手段がエレベーターのみしか設置されていない跨線橋もある(岐阜県JR東海中央本線 恵那駅など)。ただしこれらの多くは、別に非常用の階段を備えている。

建築当時から移設されていない日本最古の駅構内の跨線橋は、愛知県のJR東海武豊線半田駅構内のもの(1910年明治43年〉造)とされていたが、武豊線の高架化により2021年令和3年〉6月5日をもって駅構内での供用を終えることになった(駅前に整備される公園に移築される予定)[1]

ギャラリー

鉄道用跨線橋

鉄道が他の鉄道の上を跨ぐものであり、跨線線路橋とも称する[2]

脚注

出典

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、跨線橋に関するカテゴリがあります。

ウィキメディア・コモンズには、跨線歩道橋に関するカテゴリがあります。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「跨線人道橋」の関連用語

跨線人道橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



跨線人道橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの跨線橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS