赤坂タワーレジデンスTop of the Hill
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 09:17 UTC 版)
赤坂タワーレジデンス Top of the Hill | |
---|---|
![]() |
|
施設情報 | |
所在地 | 東京都港区赤坂2丁目17-50 |
状態 | 完成 |
着工 | 2005年11月[1] |
竣工 | 2008年7月[1] |
地上高 | |
高さ | 162m[1] |
各種諸元 | |
階数 | 地下3階、地上45階[1] |
敷地面積 | 7,564.61 m² [1]
※私道625.31m2含
|
建築面積 | 1,859.61 m² [1] |
延床面積 | 73,122.18 m² [1] |
構造形式 | RC造[1] |
エレベーター数 | 10基[1] |
戸数 | 521戸 |
駐車台数 | 346台[1] |
関連企業 | |
設計 | 日建ハウジングシステム・竹中工務店設計監理共同企業体[1] |
施工 | 竹中工務店[1] |
デベロッパー | サンウッド、東急不動産、竹中工務店、森ビル[1] |
赤坂タワーレジデンス Top of the Hill(あかさかタワーレジデンス トップオブザヒル)は、東京都港区赤坂2丁目にある超高層マンションである。
概要
五摂家の一つである九条家が居を構え[2]、その後、日本ユニシスが本社を置いた地に2008年7月竣工した。
高さ162.0m、地上45階・地下3階の構造で、総戸数は521戸。平均価格は1億2千万円にもかかわらず、3期に分けた販売はいずれも好調。即時完売した。平均倍率は8.4倍だった[3]。低層階(3階-10階部分)の全82戸については賃貸マンションとしてレジデントファーストによって管理・運営されていたが、その後、分譲された。
建物を東西に貫く2層吹き抜けのグランドロビーを1階に置き、共用施設としてゲストルーム、トップラウンジ、九条家の茶室を模した和室等が設けられたほか、コンシェルジュも配置した[2]。
約7000m2の敷地のうち約2600m2を緑地とし、東側に大きな池を設け、それを囲むように既存の大楠、孟宗竹などを生かした雑木林風の景観を作り出した。それが地域の人々なども楽しみながら散策できる空間となっていることが評価され、2009年度「港区みどりの街づくり賞」、2010年には「東京都緑の大賞」の大規模緑化部門賞をそれぞれ受賞している[4][5]。
工法
竹中工務店が開発した超高層マンションの上層階の眺望を確保する新工法「スーパーフレックスウォール」を採用した。これによって、建物中心部に耐震壁を設置することで、従来、建物の外周部に設けられていた梁を細くし窓側の開口部が広がり、眺望が向上した[6]。また、住戸にはSI(スケルトン・インフィル)工法を採用した。
アクセス
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l m 『近代建築』 2009年2月号 p.58
- ^ a b 『近代建築』 2009年2月号 p.54
- ^ 「首都圏マンション7月契約率80% 億ション即日完売も 新規販売4ヶ月ぶり増」『日本経済新聞』2006年8月16日
- ^ 「ECOライフ」『読売新聞』2011年1月10日
- ^ “赤坂タワーレジデンスTop of the Hill 第1回「東京都緑の大賞 」大規模緑化部門賞を受賞”. 森ビル株式会社. (2010年12月22日) 2019年11月9日閲覧。
- ^ 「進化する建築技術 竹中工務店 超高層マンションの眺望向上 窓を拡大」『日経産業新聞』2006年8月9日
外部リンク
- 赤坂タワーレジデンス トップオブザヒル - レジデントファースト
座標: 北緯35度40分11.4秒 東経139度44分18.9秒 / 北緯35.669833度 東経139.738583度
「赤坂タワーレジデンスTop of the Hill」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- 赤坂タワーレジデンスTop of the Hillのページへのリンク