購入と改装とは? わかりやすく解説

購入と改装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 05:58 UTC 版)

宇品丸」の記事における「購入と改装」の解説

1928年昭和3年5月陸軍運輸部3000総トン級の汽船1隻の購入白川義則陸軍大臣申請した認められなかった。しかし、翌1929年昭和4年3月にも、陸軍運輸部同様の申請行った当時日本陸軍は、第5師団上陸戦任務とする工兵隊(丁工兵)を設けるなど上陸戦研究への関心高まっていた。それまで陸軍運輸部では臨時用船契約の形で商船借りて海上輸送使用していたが、歩兵2期分けた入営開始され必要な用船間が延びること、隠密迅速な海上輸送便利なこと、研究上陸訓練有用であること、海運不況で船の価格下がっていることなどを考慮して独自の輸送船保有計画していた。宇垣一成陸軍大臣申請認可し陸軍省宗像商事から「宗安丸」を購入8月26日付で陸軍省移転登記9月11日付で「宇品丸」と改名登録された。名祖宇品陸軍運輸部所在地で、日本陸軍船舶部門中心拠点であった。 「宇品丸」は軍隊輸送船として改装工事受けた既設12トンデリックに加えて25トンデリックを装備し装甲艇戦車などの重装備吊上げが可能となっている。大発動艇小発動艇などの上陸用舟艇搭載もできたが、後の陸軍特殊船のような特殊な舟艇母船機能有しない1929年図面では、第2船倉口上大発動艇1隻と偵察艇1隻を横置きし、第1・第4船倉口脇の上甲板と船央楼上ボートデッキの各両舷にダビット英語版)で小発動艇計6隻を吊るしており、舟艇移乗するための舷梯縄梯子が両舷に設置されている。

※この「購入と改装」の解説は、「宇品丸」の解説の一部です。
「購入と改装」を含む「宇品丸」の記事については、「宇品丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「購入と改装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「購入と改装」の関連用語

購入と改装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



購入と改装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇品丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS