質量殻とは? わかりやすく解説

質量殻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/11 15:15 UTC 版)

オンシェルとオフシェル」の記事における「質量殻」の解説

質量殻(mass shell)という用語は、質量双曲面(mass hyperboloid)という用語から来ていて、これは、次の等式記述するエネルギー-運動量空間双曲面(hyperboloid)を意味する。この恒等式は質量殻条件呼ばれるE 2 − | p → | 2 c 2 = m 2 c 4   . {\displaystyle E^{2}-|{\vec {p}}\,|^{2}c^{2}=m^{2}c^{4}\ .} この式は質量 m の粒子特殊相対論許されるエネルギー E で運動量 p の組み合わせ記述する。ここに c {\displaystyle c} は光速度である。質量殻の条件も、アインシュタインの縮約記法四元運動量の項でしばしば記述される。ここに自然単位系として c = 1 とすると、 p μ p μ = m 2 {\displaystyle p^{\mu }p_{\mu }=m^{2}} あるいは、より簡単に p 2 = m 2 {\displaystyle p^{2}=m^{2}} としても表される散乱振幅記述するファインマンダイアグラムの中の外線オンシェル(on shell)、内線プロパゲーター対応する仮想粒子は、オフシェル(off shell)で記述されるファインマン・ダイアグラムから得られる結果は、すべてon-shell粒子のみによって記述される。なおこの過程振幅は、オフシェルからの離れ具合依存して減少する。またこのプロパゲーターは質量殻上に特異点持っているため、プロパゲータ議論をする際は、便宜上この特異点避けるような複素平面上の経路を取るように修正される。この修正施しても、物理的な意味合い変わらない古典論では粒子エネルギーが負であることは許されないのであるが、プロパゲーターのことを言うときは、方程式満たす E の負のエネルギーの値は、オンシェルにあるとして考える。このことの理由は、一方向粒子エネルギー運んでいる場合一つ表現となっていることと、反粒子反対方向エネルギー運んでいることとし考え、従って、正と負オンシェル E 単純に位置エネルギー反対流れ表していると考える。

※この「質量殻」の解説は、「オンシェルとオフシェル」の解説の一部です。
「質量殻」を含む「オンシェルとオフシェル」の記事については、「オンシェルとオフシェル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「質量殻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「質量殻」の関連用語

質量殻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



質量殻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオンシェルとオフシェル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS