質量と物質量とは? わかりやすく解説

質量と物質量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/28 22:13 UTC 版)

物質量」の記事における「質量と物質量」の解説

物質量は、動力学に基づく量である質量比例する物質 X の質量が m であるとき、物質 X の物質量は n ( X ) = m M ( X ) {\displaystyle n(\mathrm {X} )={\frac {m}{M(\mathrm {X} )}}} で与えられる。ここで係数 M(X)物質 X のモル質量である。モル質量 M(X)要素粒子1個あたりの質量 m/N(X)アボガドロ定数 NA掛けたものに等しい。 モル質量は、アボガドロ定数同様に温度圧力にはよらないが、アボガドロ定数とは違って要素粒子種類によって異なる。すなわち、モル質量要素粒子固有の定数である。モル質量を g/mol の単位表したときの数値式量分子量原子量)に等しい。例えば、水のモル質量は M(H2O) = 18.02 g/mol であり、炭素モル質量は M(C) = 12.01 g/mol である。したがって、1 グラム水の物質量は 55.5 ミリモルであるのに対して、1 グラムダイヤモンド物質量は 83.3 ミリモルとなる。ダイヤモンド同素体であるグラファイト要素粒子は、ダイヤモンド同じく炭素原子である。よって 1 グラムグラファイト物質量も 83.3 ミリモルとなる。また、1 グラム水蒸気や氷の物質量は、どちらも H2O要素粒子とする物質なので 55.5 ミリモルである。 要素粒子 X のモル質量は、化学式 X と元素原子量とから計算できる。よって要素粒子 X が現実には存在しない仮想的な粒子であってもモル質量 M(X)計算することができる。例えば、食塩水中には化学式 NaCl表される粒子存在しないので、食塩水中の要素粒子 NaCl仮想的な粒子である。この仮想的な要素粒子モル質量ナトリウム塩素原子量から計算することができて、 M(NaCl) = (22.99+35.45) g/mol = 58.44 g/mol となる。このモル質量食塩結晶中の要素粒子 NaClモル質量等しい。

※この「質量と物質量」の解説は、「物質量」の解説の一部です。
「質量と物質量」を含む「物質量」の記事については、「物質量」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「質量と物質量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「質量と物質量」の関連用語

質量と物質量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



質量と物質量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの物質量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS