資本形態とは? わかりやすく解説

資本形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 09:32 UTC 版)

蓬萊社」の記事における「資本形態」の解説

蓬萊社の資本形態は日本初ではないものの、資本金に対して株券発行したことと、今でいう「優先株式」「劣後債」に近い概念導入したこと、株主有限責任制を導入したこと、資本と経営分離考えていたことなどで明治初頭としては先進的な形態持っていた。 日本では日本国郵便蒸気船会社などはすでに出資資本金に対して株券発行し株式譲渡の自由性を確保していたが、明治初頭には株券発行し株式譲渡の自由性を確保することはまだ一般的とは言えなかった。蓬萊社では1100円とし株券発行していた。 蓬萊社では出資金250万円半分を分益券、残り半分保安券としていた。分益券は出資に対して利子保証せず営業利益から配当行ったのである。それに対して保安券は営業利益関わらず年に8%の配当約束するが、営業利益からの配当は分益券の半分で、つまり保安券は会社利益上げられなくとも最低限8%の配当期待できるものの、会社大きな利益上げても分益券ほどの高配当得られないものであった逆に分益券は営業利益なければ配当はないものが、営業利益大きければ大きな配当得られたものであった保安券はまた会社解散当たって元本保証されていた。いわば、分益券はハイリスク・ハイリターン保安券はローリスク・ローリターンに近いものであった思われる蓬萊社特徴として出資者有限責任制でつまり蓬萊社債務超過破たんしても出資金上の損失被らない有限責任制は現代では普通のことであるが、明治初頭においては画期的な形態である。 また、蓬萊社関係者の間での相異なる役割分担によって特徴つけられる会社であった。すなわち、旧大名出資者経営実務当たらない持ち分資本家後藤士族出資金少ないものの経営管理者として、商人たち資本提供するとともに士族には不得手な商業実務知識提供する実務経営者という、それぞれの役割果たしていた。

※この「資本形態」の解説は、「蓬萊社」の解説の一部です。
「資本形態」を含む「蓬萊社」の記事については、「蓬萊社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「資本形態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「資本形態」の関連用語

1
流通資本 デジタル大辞泉
74% |||||

2
金融資本 デジタル大辞泉
56% |||||


4
10% |||||

5
10% |||||





10
4% |||||

資本形態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資本形態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蓬萊社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS