資幹と「大掾氏」の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 資幹と「大掾氏」の成立の意味・解説 

資幹と「大掾氏」の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 01:59 UTC 版)

大掾資幹」の記事における「資幹と「大掾氏」の成立」の解説

中世以降今日に至るまで通説化してきた伝承では、常陸平氏惣領大掾職を代々継承してきたものの、建久4年常陸政変によって多気氏から吉田氏馬場氏)への惣領大掾職の交替が行われたとされている。 ところが大掾氏系譜見ても、資幹の曽祖父である平為幹を最後に資幹に至るまで大掾任じられた者の存在確認できない。更に大掾氏当時当主は資幹の子ある朝幹)が大掾職を「始祖相承」した主張した初期文書である安貞元年12月26日付「鎌倉将軍藤原頼経御教書案」(「常陸国総社宮文書」) でさえ、資幹の大掾補任頼朝下文よるものであったことを事実としている。更に常陸国国衙留守所)が発給した文書見て確認可能な仁平元年1151年以降在庁官人責任者である筈の大掾平氏)の署判はなく、代わりに税所預かっていた百済氏目代とともに署判行っている。大掾署判確認できるのは資幹が大掾就任した後の承元2年1208年)のものが最初となる。 また、常陸平氏成立についても、平忠常の乱以降軍事貴族から在地領主へと立場低下させていくとともに一族つながり希薄化ていったとする指摘なされている。常陸平氏再編成が行われたのは治承・寿永の乱きっかけにしたと考えられている。 源頼朝馬場大掾)資幹が先祖ゆかりの官職であった常陸大掾任じたのは、常陸国国衙機構掌握とともに資幹を中心として常陸平氏という同族集団復活事実上新生)させて、これを鎌倉幕府指揮下に置く意図があったと考えられるまた、資幹以降その子孫による常陸大掾継承実際に行われており、馬場大掾)資幹こそが大掾氏の祖および復活した常陸平氏最初棟梁であったとみられている。

※この「資幹と「大掾氏」の成立」の解説は、「大掾資幹」の解説の一部です。
「資幹と「大掾氏」の成立」を含む「大掾資幹」の記事については、「大掾資幹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「資幹と「大掾氏」の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から資幹と「大掾氏」の成立を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から資幹と「大掾氏」の成立を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から資幹と「大掾氏」の成立 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「資幹と「大掾氏」の成立」の関連用語

1
36% |||||

資幹と「大掾氏」の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資幹と「大掾氏」の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大掾資幹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS