買収問題解決後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 買収問題解決後の意味・解説 

買収問題解決後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 06:44 UTC 版)

ニッポン放送の経営権問題」の記事における「買収問題解決後」の解説

2005年5月23日ニッポン放送32.4%を保有していたライブドア・パートナーズがフジテレビ買収され商号LFホールディングス変更フジテレビニッポン放送直接・間接合計で68.87%保有することになったフジテレビニッポン放送が、産業活力再生特別措置法適用認定申請フジテレビライブドア出資、12.75%の株式取得5月26日ニッポン放送自社株取得のための株式公開買い付けTOB)を開始6月15日ニッポン放送による自社株式のTOB完了ライブドア保有する株式大半を含む964応募があり、そのうち予定していた630のみを取得。これによりライブドアニッポン放送議決権比率が17.64%から7.57%に減少し主要株主ではなくなる。 6月30日ソフトバンクインベストメント(現SBIホールディングス)が、消費貸借契約終了によりフジテレビ株式14.14%をニッポン放送返却。これによりニッポン放送が再びフジテレビ筆頭株主に。 7月12日フジテレビニッポン放送株式交換契約締結LFホールディングスフジテレビ合併ニッポン放送TOB買い取った自己株式(19.44%)を消却7月28日ニッポン放送上場廃止9月1日フジテレビとの間で金銭交付による株式交換実施産業活力再生特別措置法12条の9第1項)。ニッポン放送フジテレビ完全子会社化となる。 2006年4月1日ニッポン放送商号株式会社ニッポン放送ホールディングス変更会社分割により、新・株会社ニッポン放送設立して放送免許承継ニッポン放送ホールディングスフジテレビ吸収合併される。これにより、フジテレビは旧ニッポン放送保有していたフジテレビ株式(20.80%)とニッポン放送子会社ポニーキャニオンなど)株式取得しニッポン放送保有フジテレビ株式がなくなるとともにニッポン放送子会社フジテレビ直接子会社となりフジテレビ事業持株会社化した5月16日フジテレビが、ニッポン放送ホールディングスとの合併フジテレビ保有することになったフジテレビ株式(19.53%)を消却2008年10月1日フジテレビ認定放送持株会社移行しフジ・メディア・ホールディングス商号変更ニッポン放送フジ・メディア・ホールディングス完全子会社化へと移行し、現在に至る。

※この「買収問題解決後」の解説は、「ニッポン放送の経営権問題」の解説の一部です。
「買収問題解決後」を含む「ニッポン放送の経営権問題」の記事については、「ニッポン放送の経営権問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「買収問題解決後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「買収問題解決後」の関連用語

買収問題解決後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



買収問題解決後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニッポン放送の経営権問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS