貴金属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 17:14 UTC 版)

貴金属(ききんぞく)は、金属のうち化合物をつくりにくく希少性のある金属の総称[1]。
英語ではprecious metalまたはnoble metalといい、precious metalは希少な金属、noble metalはイオン化(酸化)しにくい性質を持つ金属をいう[2]。なお、貴金属の対義語は卑金属である[1]。
定義
化合物をつくりにくく希少性のある金属という条件を満たす元素は、金 (Au)、銀 (Ag)、白金 (Pt)、パラジウム (Pd)、ロジウム (Rh)、イリジウム (Ir)、ルテニウム (Ru)、オスミウム (Os) の8つであり、これらを一般に貴金属元素という[1][3][4]。電気化学では銀よりも単極電位の大きい元素のことであり以上の8元素と同じである[1]。
また、貴金属(noble metal)は「標準水素電極と比較して高い正極電位をもつ金属」と定義されることがある[5]。この場合、相対的にイオン化しにくいほうを「貴」といい、例えば亜鉛 (Zn) との比較で銅 (Cu) は貴(貴金属)とされる[5]。
性質
金・銀・白金
周期表の金、銀、白金は化学的、物理的、機械的に似た性質を有する[1]。金、銀、白金はいずれも、色が美しく、加工が容易、室温で変色しない(銀を除く)という三要素をもち工芸品や宝飾品に用いられている[1]。
白金族元素
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金の6つの元素を白金族(白金族元素、Platinum Group Metals: PGM)という[3][6]。
いずれも融点が高い[6]。また、モース硬度は白金が4.3、パラジウムが4.8で加工が容易であるものの、他の金属は硬い金属である[6]。色はオスミウムが青味を帯びた灰色、ルテニウムが黒又は銀白色であるほかは、銀白色を呈した金属である[6]。
金や銀が反応不活性なのに対し、白金族の6元素は特異的な反応を示すことが知られており高い触媒活性を持つ[4]。
ジュエリーと貴金属
用途
8種の貴金属のうち、金 (Au)、銀 (Ag)、白金 (プラチナ、Pt)はジュエリーの主材料となる[7]。また、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)は、品位、硬さや加工性、色調などを調整するための割金(わりがね)としてジュエリーの素材に用いる[7]。さらにロジウム(Rh)は、めっきの素材として利用されている[7]。
ジュエリー用貴金属合金
貴金属合金の中の主たる金属の純度を品位(含有率)といい、貴金属の品位は国際標準規格や日本産業規格などの品位区分による[7](ISO9202、JIS-H6309など)。
出典
- ^ a b c d e f 岡田勝蔵『図解よくわかる 貴金属材料』日刊工業新聞社、2014年、8頁。
- ^ 高橋正雄「貴金属系電極材料の現状と将来」『実務表面技術』第28巻第6号、表面技術協会、1981年、240-244頁、doi:10.4139/sfj1970.28.240、2019年1月22日閲覧。
- ^ a b 岡部徹. “貴金属の製錬・精錬・リサイクル”. 公益社団法人日本金属学会. 2025年7月29日閲覧。
- ^ a b “貴金属8元素合金の合成に成功 -多元素の混合で新しい原子が生まれる―”. 京都大学. 2025年7月29日閲覧。
- ^ a b 大阪府立産業技術総合研究所. “電気めっき用語”. 2019年1月22日閲覧。
- ^ a b c d “めっきの基礎知識 第2編 科学者でない人のための金属のはなし”. 地方独立行政法人大阪産業技術研究所. 2025年7月29日閲覧。
- ^ a b c d “貴金属について”. 一般社団法人日本ジュエリー協会. 2025年7月29日閲覧。
関連項目
貴金属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 19:36 UTC 版)
現在商品市場で取引されている貴金属は、トロイオンス単位で販売されている金、プラチナ、パラジウム、銀が含まれる。これらの貴金属の主な取引所の1つはCOMEXである。 ワールド・ゴールド・カウンシルによると、金への投資は業界の成長の主な推進力である。金の価格は非常に変動しやすく、投機的な資金の大量の流れによって引き起こされる。
※この「貴金属」の解説は、「商品市場」の解説の一部です。
「貴金属」を含む「商品市場」の記事については、「商品市場」の概要を参照ください。
貴金属
「貴金属」の例文・使い方・用例・文例
- 時計は貴金属売り場にあります
- 貴金属
- 貴金属 《金・銀など》.
- 貴金属.
- 貴金属 《金・銀・白金》.
- 貴金属のように金線細工を作る
- (金属について)波状の異なった金属(特に貴金属)がはめ込まれたまたはそれで装飾された
- 貴金属は、金と銀とプラチナを含む
- 貴金属などの、たとえばリードからの分離による分析において使用される骨灰でできた小さな多孔性のボール
- 貴金属と宝石(あるいはイミテーションの宝石)からできた(ブレスレット・指輪・ネックレスなどの)装飾品
- 指につけられる貴金属(しばしば宝石と一緒に)の輪で成る宝石
- 特に貴金属の鉱脈の豊かな鉱脈
- 地中にある貴金属(特に金)の塊
- 貴金属のかたまり
- 貴金属や貴石のために使われる衡量単位
- 重貴金属元素
- 貴金属の表面に金の微粒で模様を表すこと
- 宝石や貴金属をつないで輪にし,首に掛ける装身具
貴金屬と同じ種類の言葉
- 貴金屬のページへのリンク