貴船神社_(みどり市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 貴船神社_(みどり市)の意味・解説 

貴船神社 (みどり市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 14:38 UTC 版)

貴船神社
所在地 群馬県みどり市大間々町塩原785番地
位置 北緯36度28分18.5秒 東経139度15分36.2秒 / 北緯36.471806度 東経139.260056度 / 36.471806; 139.260056
主祭神 高龗神
大山祇神
大穴牟遅神
創建 伝天暦10年(956年)
例祭 5月1日
テンプレートを表示

貴船神社(きふねじんじゃ)は、群馬県みどり市大間々町塩原にある神社である。大間々町の中心から足尾街道の対岸を渡良瀬川に沿って遡上した地にある古生層の断崖上に鎮座し、赤城山の雄姿を仰ぐこともできる。例年県内一の20万人もの初詣参拝者が訪れる。

祭神

関東地方を干魃から守る水神として信仰されてきたという。

由緒・歴史

社伝に、天暦10年(956年)に関東地方が干魃に襲われた際、山城国の貴船神社(現在の京都府京都市左京区鎮座の貴船神社)から神霊勧請して降雨と五穀豊穣を祈願したところ霊験著しく甘雨を得たため、渡良瀬川流域の山地に祀ったのが創まりで、江戸時代寛文8年(1668年)に現在地に遷座したという。

祭事

社殿

本殿幣殿拝殿1971年昭和46年)の造替。

境内社

その他、稲荷神社、菅原神社、赤城神社、日枝神社等がある。

境内

燈明殿や、松尾芭蕉句碑、表効之碑等があり、渡良瀬川も眺望できる。

交通

鉄道

道路

脚注

  1. ^ 「龗」は{雨/口口口/龍}。{Unicode:9F97}、JIS X 0213:1-94-88。「靈(旧字体)」の「」の部分が「」になった字

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貴船神社_(みどり市)」の関連用語

貴船神社_(みどり市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貴船神社_(みどり市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貴船神社 (みどり市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS