論理プログラミングでのユニフィケーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 論理プログラミングでのユニフィケーションの意味・解説 

論理プログラミングでのユニフィケーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 03:08 UTC 版)

ユニフィケーション」の記事における「論理プログラミングでのユニフィケーション」の解説

単一化(ユニフィケーション)の考え方Prolog代表される論理プログラミング根底支え重要な概念である。それは変数内容束縛であり、項の構成要素全体形式から細部までその同一性検査する機構である。他のプログラム言語とは異なりProlog では = という記号はこの意味を表す。Prolog は、質問としての目標と、これによって呼び出される述語定義の頭部単一化試みられ頭部単一化成功した節のみ選択されその本体が次の質問になる導出呼ばれるダイナミック再帰的機構によって実行される一般に型推論アルゴリズム上記単一化基づいている。 Prolog では、単一化されるとは、 束縛されていない変数 は、原子項、複合項、そして他の束縛されていない変数を、以後同一なものとみなす。この変数変数名を、変数を含む他の項の一種の別名と解釈することも可能である。全ての形式の項に対して同一のものとみなすことができるのだから、束縛されていない変数単一化は必ず成功する。(注1) 原子項(アトム)は同じ原子項とだけ単一化可能である。原子項はアルファベット(英文字限らない)によって構成され文字列なのでこの先頭から最後までの文字とその位置同一場合単一化される。一ヶ所でも異なれば単一化失敗する複合項関数名(述語名)とアリティオペランド個数)が等し場合に、対応するオペランド毎に項の単一化再帰的試みられる。この単一化全て成功した場合のみ単一化成功したことになる。 (注1) 最近Prolog や一述語論理では、変数変項)はそれ自身を含む項と単一化することはできない。それをすると無限の単一化発生するためである。

※この「論理プログラミングでのユニフィケーション」の解説は、「ユニフィケーション」の解説の一部です。
「論理プログラミングでのユニフィケーション」を含む「ユニフィケーション」の記事については、「ユニフィケーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「論理プログラミングでのユニフィケーション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「論理プログラミングでのユニフィケーション」の関連用語

論理プログラミングでのユニフィケーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



論理プログラミングでのユニフィケーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユニフィケーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS