論理プログラミングにおける用法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/20 22:13 UTC 版)
「ホーン節」の記事における「論理プログラミングにおける用法」の解説
論理プログラミングにおいては、「否定を含まないリテラルが一つの節」を確定節(definite clause)、「否定を含むリテラルのみからなる節」をゴール節(goal clause)と呼ぶ。すなわち、論理プログラミングにおいては、確定節とゴール節のことをホーン節と呼ぶ。 ところで、命題論理においては P , Q を原子命題とすれば、 ¬P ∨ Q = P → Q 確定節(definite clause) L1 ∧ L2 ∧ ... ∧ Ln → C(第一形式) C ← L1 ∧ L2 ∧ ... ∧ Ln(第二形式) ゴール節(goal clause) L1 ∧ L2 ∧ ... ∧ Ln → (空欄)(第一形式) (空欄)← L1 ∧ L2 ∧ ... ∧ Ln (第二形式) なお、確定節の右辺の命題 C は前提 { A1 , ... , An } から導かれる論理的帰結(logical consequence)と呼ぶ。
※この「論理プログラミングにおける用法」の解説は、「ホーン節」の解説の一部です。
「論理プログラミングにおける用法」を含む「ホーン節」の記事については、「ホーン節」の概要を参照ください。
- 論理プログラミングにおける用法のページへのリンク