語源・用例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 02:23 UTC 版)
ガチンコ 本来は相撲界の隠語で、語源は力士同士が激しく立合いを行った際、「ガチン!」と音がするところから、真剣勝負を表す隠語として使用されるようになった。八百長とは縁のない力士のことを、俗に「ガチンコ力士」と呼ぶ。 1950年代に力道山が角界からプロレス界に身を投じて以降、大相撲の慣習・文化が多数取り入れられた日本のプロレス界においても、同様の意味で用いられるようになった。 セメント ガチンコと同義。語の由来は接着剤「セメント」が「ガチガチ」に硬いことからなどとされているが定かではない。 シュート(英語:shoot) アメリカで誕生したプロレスの隠語であり、カーニバル(祭礼)の射的にその由来がある。シュートを表すジェスチャーである人差し指と親指を立てたハンドサインは「シュート・サイン」、または「シューティング・サイン」と呼ばれ、即ち拳銃を模したものである。日本のプロレス界でも1980年代後半から1990年代にかけてこの用語が使われ始め、真剣勝負を意味するガチンコやセメントとの類語・同意語として広く普及した。なお、シュートを行うレスラー(プロレスの選手)を「シューター」と呼ぶ。かつてダニー・ホッジが「キレると何をするかわからない」という悪癖から稀代のシューターとしてレスラーの間で恐れられていた。用語の使い分けとしては、試合内容についてはガチンコ、リング外での本気の仕掛けをシュートと呼ぶ場面がしばしば見られるが、明確には使い分けられていない。アメリカではリング内外どちらもシュートと表現する。語句としては「シュートマッチ(セメントマッチ)」「シュート(セメント)を仕掛ける」などが一般的用法である。 ピストル 女子プロレスではピストルと呼ぶのが一般的である。これは全日本女子プロレス創始者である松永高司が提唱したものである。
※この「語源・用例」の解説は、「ガチンコ」の解説の一部です。
「語源・用例」を含む「ガチンコ」の記事については、「ガチンコ」の概要を参照ください。
- 語源・用例のページへのリンク