誕生から大学卒業まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/25 14:14 UTC 版)
1908年(明治41年)1月1日、高知県吾川郡春野町弘中(現高知市)において、農家の三男として誕生。当時の農家の次・三男は農業を継ぐことはできなかったため、高等小学校卒業後の1923年(大正12年)、教員になるべく高知師範学校に進学した。4年生の時、運動会のアーチの設計を命じられて、参考書として手にした『大建築学』(三橋四郎著)によって建築を志すようになる。当時、師範学校は給費制であったため卒業後は教員になることが義務付けられていたが、義務免除を願い出て認められ、1928年(昭和3年)4月、旧制高知高等学校理科甲類に入学した。1931年(昭和6年)4月、京都帝国大学建築学科に進学。進学に当たっては、当時、建築の学科があるのは、東京帝国大学、京都帝国大学、東京工業大学の3大学に限られたが、実家から近く帰省の旅費が安いという理由で京都帝大を選択した(前田『敗戦の日までの記録』)。このころ京都帝大の建築学科では武田五一、森田慶一、藤井厚二らが教鞭を執っていた。1935年(昭和10年)3月、京都帝大を卒業。卒論のテーマは「室内音響」。卒業時の教室主任が藤井であったことが、のちに前田を建築環境工学へ導くことになる。師範学校で学んだ期間などもあったため、この時前田は27歳になっていた。
※この「誕生から大学卒業まで」の解説は、「前田敏男」の解説の一部です。
「誕生から大学卒業まで」を含む「前田敏男」の記事については、「前田敏男」の概要を参照ください。
- 誕生から大学卒業までのページへのリンク