詔書草案と五箇条の御誓文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 詔書草案と五箇条の御誓文の意味・解説 

詔書草案と五箇条の御誓文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 09:53 UTC 版)

人間宣言」の記事における「詔書草案と五箇条の御誓文」の解説

昭和天皇は、この詔書発表して31年後の1977年昭和52年8月23日会見記者質問対しGHQ詔書草案があったことについて、「今、批判的な意見述べ時期ではないと思います」と答えたまた、詔書冒頭五箇条の御誓文引用されたことについて、以下のような発言をした。 それ(五箇条の御誓文引用する事)が実は、あの詔書の一番の目的であって神格とかそういうことは二の問題でした。当時アメリカその他諸外国勢力強く日本圧倒される心配があったので、民主主義採用されたのは明治天皇であって日本民主主義決し輸入のものではないということを示す必要があった。日本国民誇り忘れては非常に具合が悪いと思って誇り忘れさせないためにあの宣言考えたのです。はじめの案では、五箇條ノ御誓文日本人ならだれでも知っているので、あんまり詳しく入れる必要はないと思ったが、幣原総理通じてマッカーサー元帥示したところ、マ元帥が非常に称賛され全文発表してもらいたい希望されたので、国民及び外国に示すことにしました。 — 昭和天皇1977年昭和52年8月23日会見 この発言により、この詔書GHQ主導よるものか、昭和天皇主導よるものかという激し議論研究者の間で起こったその後1990年平成2年)に前掲の『側近日誌』が刊行されGHQ主導よるものとしてほぼ決着したまた、昭和天皇1977年昭和52年になって詔書目的について発言したのは、人間宣言をした昭和天皇厳しく非難し1970年昭和45年)に自決した三島由紀夫へ意を及ぼしたためではないかとする指摘がある。

※この「詔書草案と五箇条の御誓文」の解説は、「人間宣言」の解説の一部です。
「詔書草案と五箇条の御誓文」を含む「人間宣言」の記事については、「人間宣言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「詔書草案と五箇条の御誓文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詔書草案と五箇条の御誓文」の関連用語

詔書草案と五箇条の御誓文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詔書草案と五箇条の御誓文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人間宣言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS