証明2とは? わかりやすく解説

証明2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 02:59 UTC 版)

メネラウスの定理」の記事における「証明2」の解説

ΔABCの各頂点から直線lに垂線をおろす。すると、3組相似直角三角形現れるので、その相似比考えればよい。

※この「証明2」の解説は、「メネラウスの定理」の解説の一部です。
「証明2」を含む「メネラウスの定理」の記事については、「メネラウスの定理」の概要を参照ください。


証明2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 08:33 UTC 版)

レイリーの定理」の記事における「証明2」の解説

背理法用いる。ある正の整数jが B r {\displaystyle B_{r}} と B s {\displaystyle B_{s}} の両方含まれるとする。つまり、2つ整数kとmが存在し、 j = ⌊ k r ⌋ = ⌊ m s ⌋ {\displaystyle j=\left\lfloor {kr}\right\rfloor =\left\lfloor {ms}\right\rfloor } を満たすとする。ここで、床関数の定義により、 j ≤ k r < j + 1 {\displaystyle j\leq kr<j+1} j ≤ m s < j + 1 {\displaystyle j\leq ms<j+1} である。非ゼロのjに対して、rとsは無理数であるため、等号成り立たず、 j < k r < j + 1 {\displaystyle j<kr<j+1} j < m s < j + 1 {\displaystyle j<ms<j+1} である。各式をrとsで割ることにより、 j r < k < j + 1 r {\displaystyle {j \over r}<k<{j+1 \over r}} j s < m < j + 1 s {\displaystyle {j \over s}<m<{j+1 \over s}} を得る。この2式を加えると、 j < k + m < j + 1 {\displaystyle j<k+m<j+1} となるが、kとmは整数であるため、k+m整数となり、矛盾生じる。したがってB r {\displaystyle B_{r}} と B s {\displaystyle B_{s}} の両方集合含まれる正の整数存在しない次に、どちらの集合にも含まれないjを仮定すると、 k r < j < j + 1 ≤ ( k + 1 ) r {\displaystyle kr<j<j+1\leq (k+1)r} m s < j < j + 1 ≤ ( m + 1 ) s {\displaystyle ms<j<j+1\leq (m+1)s} が成立する。j+1は非ゼロであり、rとsは無理数であるため、等号成り立たずk r < j < j + 1 < ( k + 1 ) r {\displaystyle kr<j<j+1<(k+1)r} m s < j < j + 1 < ( m + 1 ) s {\displaystyle ms<j<j+1<(m+1)s} である。したがって、 k < j r < j + 1 r < k + 1 {\displaystyle k<{j \over r}<{j+1 \over r}<k+1} m < j s < j + 1 s < m + 1 {\displaystyle m<{j \over s}<{j+1 \over s}<m+1} を得る。この2式を加えると、 k + m < j < j + 1 < k + m + 2 {\displaystyle k+m<j<j+1<k+m+2} となり、矛盾するそのようなkとmは存在しない)よって、全ての正の整数どちらか集合含まれる。 したがって全ての正の整数は、 B r {\displaystyle B_{r}} または B s {\displaystyle B_{s}} のどちらか含まれ両方含まれることはない。

※この「証明2」の解説は、「レイリーの定理」の解説の一部です。
「証明2」を含む「レイリーの定理」の記事については、「レイリーの定理」の概要を参照ください。


証明2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 18:48 UTC 版)

ボーア・モレルップの定理」の記事における「証明2」の解説

初めにガンマ関数が正の実軸上で対数凸であることを確かめる。ヘルダーの不等式により、 Γ ( c x + ( 1 − c ) y ) = ∫ 0 ∞ t c x + ( 1 − c ) y − 1 et d t = ∫ 0 ∞ ( t x1 e − t ) c ( t y1 e − t ) 1 − c d t ≤ ( ∫ 0 ∞ t x1 et d t ) c ( ∫ 0 ∞ t y1 et d t ) 1 − c ( x ≥ 0 , y ≥ 0 , 0 ≤ c ≤ 1 ) = ( Γ ( x ) ) c ( Γ ( y ) ) 1 − c {\displaystyle {\begin{aligned}\Gamma (cx+(1-c)y)&=\int _{0}^{\infty }{t^{cx+(1-c)y-1}e^{-t}}dt\\&=\int _{0}^{\infty }{(t^{x-1}e^{-t})^{c}(t^{y-1}e^{-t})^{1-c}}dt\\&\leq \left(\int _{0}^{\infty }{t^{x-1}e^{-t}}dt\right)^{c}\left(\int _{0}^{\infty }{t^{y-1}e^{-t}}dt\right)^{1-c}\qquad (x{\geq }0,y{\geq }0,0{\leq }c{\leq }1)\\&={\big (}\Gamma (x){\big )}^{c}{\big (}\Gamma (y){\big )}^{1-c}\\\end{aligned}}} であり、対数をとると log ⁡ Γ ( c x + ( 1 − c ) y ) ≤ c log ⁡ Γ ( x ) + ( 1 − c ) log ⁡ Γ ( y ) {\displaystyle {\log \Gamma (cx+(1-c)y)}\leq {c\log \Gamma (x)+(1-c)\log \Gamma (y)}} であるから故にガンマ関数対数凸である。また、 Γ ( x + 1 ) = x Γ ( x ) {\displaystyle \Gamma (x+1)=x\Gamma (x)} と Γ ( 1 ) = 1 {\displaystyle \Gamma (1)=1} もガンマ関数特徴として周知ののであるから、ガンマ関数ボーア・モレルップの定理要求充足する。次に未知関数 G ( x ) {\displaystyle G(x)} がボーア・モレルップの定理要求充足するものと仮定して G ( x ) = Γ ( x ) {\displaystyle G(x)=\Gamma (x)} であることを証明する。 G ( x ) {\displaystyle G(x)} は実軸上で対数であるから log ⁡ G ( x + c ) ≤ ( 1 − c ) log ⁡ G ( x ) + c log ⁡ G ( x + 1 ) ( x ≥ 1 , 0 ≤ c ≤ 1 ) G ( x + c ) ≤ G ( x ) 1 − c G ( x + 1 ) c = G ( x ) x c {\displaystyle {\begin{aligned}&{\log {G(x+c)}}\leq {(1-c)\log {G(x)}+c\log {G(x+1)}}\qquad (x{\geq }1,0{\leq }c{\leq }1)\\&{G(x+c)}\leq {G(x)^{1-c}G(x+1)^{c}=G(x)x^{c}}\\\end{aligned}}} である。また、 log ⁡ G ( x + 1 ) ≤ c log ⁡ G ( x + c ) + ( 1 − c ) log ⁡ G ( x + 1 + c ) ( x ≥ 1 , 0 ≤ c ≤ 1 ) G ( x + 1 ) ≤ G ( x + c ) c G ( x + 1 + c ) 1 − c = G ( x + c ) ( x + c ) 1 − c G ( x + 1 ) ( x + c ) − ( 1 − c ) ≤ G ( x + c ) {\displaystyle {\begin{aligned}&{\log {G(x+1)}}\leq {c\log {G(x+c)}+(1-c)\log {G(x+1+c)}}\qquad (x{\geq }1,0{\leq }c{\leq }1)\\&{G(x+1)}\leq {G(x+c)^{c}G(x+1+c)^{1-c}=G(x+c)(x+c)^{1-c}}\\&{G(x+1)(x+c)^{-(1-c)}}\leq {G(x+c)}\\\end{aligned}}} であるから合わせて G ( x + 1 ) ( x + c ) − ( 1 − c ) ≤ G ( x + c ) ≤ G ( x ) x c ( x ≥ 1 , 0 ≤ c ≤ 1 ) G ( x ) x c ( x x + c ) 1 − c ≤ G ( x + c ) ≤ G ( x ) x c {\displaystyle {\begin{aligned}&G(x+1)(x+c)^{-(1-c)}\leq {G(x+c)}\leq {G(x)x^{c}}\qquad (x{\geq }1,0{\leq }c{\leq }1)\\&G(x)x^{c}\left({\frac {x}{x+c}}\right)^{1-c}\leq {G(x+c)}\leq {G(x)x^{c}}\\\end{aligned}}} となる。 x = n {\displaystyle x=n} を整数とし、 n → ∞ {\displaystyle n\to \infty } とすれば不等式両端一致して ( n − 1 ) ! n c ( n n + c ) 1 − c ≤ G ( c )k = 0 n − 1 ( c + k ) ≤ ( n − 1 ) ! n c ( 0 ≤ c ≤ 1 ) G ( c ) = lim n → ∞ ( n − 1 ) ! n ck = 0 n − 1 ( k + c ) = lim n → ∞ n ! n ck = 0 n ( k + c ) = Γ ( c ) ( 0 ≤ c ≤ 1 ) {\displaystyle {\begin{aligned}&{(n-1)!n^{c}\left({\frac {n}{n+c}}\right)^{1-c}}\leq {G(c)}\prod _{k=0}^{n-1}{(c+k)}\leq {(n-1)!n^{c}}\qquad (0{\leq }c{\leq }1)\\&G(c)=\lim _{n\to \infty }{\frac {(n-1)!n^{c}}{\prod _{k=0}^{n-1}{(k+c)}}}=\lim _{n\to \infty }{\frac {n!n^{c}}{\prod _{k=0}^{n}{(k+c)}}}=\Gamma (c)\qquad (0{\leq }c{\leq }1)\\\end{aligned}}} を得る。以上により、 0 ≤ x ≤ 1 {\displaystyle 0{\leq }x{\leq }1} で G ( x ) = Γ ( x ) {\displaystyle G(x)=\Gamma (x)} が示されたが、一致の定理により正則定義域全体で G ( z ) = Γ ( z ) {\displaystyle G(z)=\Gamma (z)} となる。

※この「証明2」の解説は、「ボーア・モレルップの定理」の解説の一部です。
「証明2」を含む「ボーア・モレルップの定理」の記事については、「ボーア・モレルップの定理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「証明2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「証明2」の関連用語

証明2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



証明2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメネラウスの定理 (改訂履歴)、レイリーの定理 (改訂履歴)、ボーア・モレルップの定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS