河内浩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > タレントデータベース > 河内浩の意味・解説 

河内 浩

河内浩の画像 河内浩の画像
芸名河内 浩
芸名フリガナかわち ひろし
性別男性
生年月日1964/6/23
干支辰年
出身地千葉県
身長173 cm
URLhttps://haiyuza.info/actor/h-kawachi/
プロフィール1964年6月23日生まれ千葉県出身劇団俳優座所属俳優舞台中心にTVアテレコCMでも活躍中。端正な顔立ちながら、コメディアン気質併せ持つ理想的な2.5俳優近年個性的な上司役が多く数々舞台TV出演している。主な出演作に、舞台インク』『正義人びと』『七人墓友『ぼくらの七日間戦争』アニー』、映画『太陽の蓋』、NHKおもてなしの基礎英語』、テレビ朝日黒革の手帳』、テレビ朝日民王』、テレビ東京刑事の証明2~6』、CMスバル』『中部電力』『日本マクドナルド』、アテレココペンハーゲン 首相決断』『ER-緊急救命室-』など。趣味・特技は、ギタースキー英会話料理研究
代表作品1年2022
代表作品1舞台待ちぼうけの町』
代表作品2年2022
代表作品2舞台ぼくらの七日間戦争2022』(堀場千吉)
代表作品3年2022
代表作品3舞台『「京時雨濡れ羽双」「花子」』
職種俳優・女優タレント
語学英語
資格・免許普通自動車免許
趣味・特技ギター/スキー/英会話/料理研究

» タレントデータバンクはこちら

河内浩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 03:58 UTC 版)

かわち ひろし
河内 浩
生年月日 (1964-06-23) 1964年6月23日(61歳)
出身地 日本千葉県[1]
職業 俳優声優
事務所 俳優座
テンプレートを表示

河内 浩(かわち ひろし、1964年6月23日[1] - )は、日本の俳優声優俳優座所属。千葉県出身。 母方の祖父は陸軍大将陸軍大臣を務めた下村定[2]。母は俳優座で女優、演出家を務めた河内節子(下村節子)[3]。兄は日本映画研究家、ライターの下村健[4]

出演

舞台

俳優座公演

  • 気骨の判決(紀伊国屋ホール)演出:川口啓史
  • 三人姉妹(俳優座5階稽古場)演出:森一
  • 月光の海 ギタラ』(地方)
  • とりつくしま(シアタートラム)演出:眞鍋卓嗣
  • かもめ(俳優座5階稽古場)演出:眞鍋卓嗣
  • ヒメハル(紀伊国屋ホール)演出:眞鍋卓嗣
  • カラマーゾフの兄弟(俳優座劇場)演出:中野誠也
  • 月光の海 ギタラ(紀伊国屋ホール)主演:加藤剛
  • 三屋清左衛門残日録-夕映えの人-(地方)
  • 犬目線/握り締めて(俳優座稽古場)
  • 村岡伊平治伝(俳優座劇場)
  • 赤ひげ(俳優座劇場)
  • 喜多川歌麿女絵草紙(紀伊国屋サザンシアター
  • 三ちゃんと梨枝(シアターΧ)
  • 十二夜
  • 法王庁の避妊法』主演
  • 九番目のラオ・ジウ
  • きょうの雨 あしたの風
  • 肝っ玉おっ母とその子供たち

外部出演

  • オッドタクシー 金鋼石は傷つかない』(2023年)
  • ぼくらの七日間戦争』(かめありリリオホール、2020年)
  • NLT『劇場』(シアターグリーン、2016年)
  • 明治生命ミュージカル『アニー
  • 日欧舞台芸術交流会『ジュリアスシーザー三部作』
  • 『TOKYOアリス』(博品館劇場
  • 日欧舞台芸術交流会『ヴェニスの商人』
  • 『さくら』(明治座
  • 『太宰治の生涯』(ヴァーシティホール、2006年)
  • 『ザッツ!ヴェニスの商人』(東京芸術センタター、2006年)
  • 『ゴールデン・エイジ』(下北沢駅前劇場、2024年)[5]

テレビドラマ

映画

吹き替え

ゲーム

出典

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河内浩」の関連用語

河内浩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河内浩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河内浩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS