解析積雪深・解析降雪量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 17:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。2020年10月)
( |
解析積雪深・解析降雪量(かいせきせきせつしん・かいせきこうせつりょう)は、気象庁が発表する雪の情報である。
概要
解析積雪深・解析降雪量は、積雪の深さと降雪量の実況を1時間ごとに約5km四方の細かさで推定するものである。解析積雪深・解析降雪量を利用すると、積雪計による観測が行われていない地域を含めた積雪・降雪の面的な状況の把握でき、的確な防災対応に役立つ[1]。
作成手法
解析積雪深は、解析雨量や局地数値予報モデル(LFM)などの降水量、気温、日射量などを積雪変質モデルに与えて積雪の深さを計算した後、アメダスの積雪計の観測値で補正することにより作成される。積雪変質モデルでは、新たに積もる雪の量、融ける雪の量、時間の経過により積雪が沈み込む深さ等を計算することで積雪の深さを求める[1]。
解析降雪量は、解析積雪深が1時間に増加した量を1時間降雪量として作成する。例えば、9時の解析降雪量は解析積雪深が8時から9時までに増加した量となる。なお、解析積雪深が減少した場合は0となる[1]。
利用上の留意点
- 解析積雪深・解析降雪量は約5㎞四方の平均的な値であるため、積雪の深さや降雪量のおおまかな分布状況を把握するために利用するものである[1]。
- 約5km四方の平均的な解析積雪深・解析降雪量の値は、個別地点における観測値と必ずしも一致ない[1]。
- 風が強い時は雪が風に流されるため、また、地上の気温が約1~3℃の時は雨雪の判別が難しいため、解析積雪深・解析降雪量の精度が低下する可能性がある[1]。
脚注
外部リンク
- 解析積雪深・解析降雪量のページへのリンク