観測についての時系列とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 観測についての時系列の意味・解説 

観測についての時系列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 05:33 UTC 版)

スニヤエフ・ゼルドビッチ効果」の記事における「観測についての時系列」の解説

1983年:Cambridge Radio Astronomy GroupOwens Valley Radio Observatory研究者が、銀河団の中から最初にSZ効果検出1993年:マラード電波天文台ライル望遠鏡が、銀河団SZ効果恒常観測開始2003年:WMAP衛星全天CMBマップ作成SZ効果限定的な検知能力をもつ。 2005年:アークミニット・マイクロケルビン・イメージャー (Arcminute Microkelvin ImagerAMI電波干渉計マラード電波天文台) とスニヤエフ・ゼルドビッチ・アレイ (Sunyaev-Zel'dovich ArraySZA電波干渉計) が、SZ効果使って、高い赤方偏移受けた銀河団観測開始2007年:南極点望遠鏡 (South Pole TelescopeSPT電波望遠鏡) が2007年2月16日ファーストライト同年3月から科学観測開始2007年:アタカマ宇宙論望遠鏡 (Atacama Cosmology TelescopeACT電波望遠鏡) が6月8日ファーストライト銀河団SZ効果サーベイ開始2008年:南極点望遠鏡SZ効果による最初銀河団発見2009年:欧州宇宙機関人工衛星プランク5月14日打ち上げられ7月太陽 - 地球L2ラグランジュ点到達8月13日からマイクロ波による全天サーベイ開始2010年:プランク2月14日から2回目全天サーベイ開始2012年:ACTキネティックSZ効果最初の検出(統計的手法)。 2012年:カルテクサブミリ波天文台 (Caltech Submillimeter ObservatoryCSO) の巨大銀河団 MACS J0717.5+3745 の観測において、キネマティック SZ 効果最初の検出2016年:アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計 (ALMA) のモリタアレイ (アタカマ・コンパクト・アレイACA) が、48光年先の銀河団 RX J1347.5-1145 の観測から、史上高解像度SZ効果検出した

※この「観測についての時系列」の解説は、「スニヤエフ・ゼルドビッチ効果」の解説の一部です。
「観測についての時系列」を含む「スニヤエフ・ゼルドビッチ効果」の記事については、「スニヤエフ・ゼルドビッチ効果」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観測についての時系列」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観測についての時系列」の関連用語

観測についての時系列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観測についての時系列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスニヤエフ・ゼルドビッチ効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS