親鸞 (哲学書)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 親鸞 (哲学書)の意味・解説 

親鸞 (哲学書)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 07:47 UTC 版)

西田幾多郎と三木清

親鸞』は哲学者三木清の遺稿であり、1945年9月26日に獄死した三木の疎開先であった埼玉県鷲宮町にて発見された[注釈 1][1][2]。執筆時期は1944年9月に鷲宮町に疎開してから書き始めたと言われているが[注釈 2][3]谷川徹三1939年(昭和14年)ごろであると主張しており執筆開始時期は定かではない[注釈 3][4]
三木が親鸞の宗教を哲学的に究明することは、三木が後年になってから思いついたことではなく処女作を著述している青年期頃からの課題であった[5]

概要

親鸞聖人

三木獄死後の1946年1月に唐木順三が整理し展望の創刊号に一部が掲載された[2][4][6]。当初未定稿であったが、唐木によって整理されて発表に至っている[7]。遺稿の断片の一枚に親鸞論の全体構想が以下のように記載されている[8]

八.が抜けているのは三.の後半『宗教の論理的構造(教行信證)』を独立するためだったとも言われている[4]。 その中で、まとまった記述として残されているのは「人間性の自覚」「歴史の自覚」「宗教意識の展開(三願転入) 宗教の論理的構造(教行信證)」「真理論」「社会的生活」にとどまる。残りは、親鸞の著作からの抜粋と断片的な覚書である[8][11]
三木の没後に発刊された『三木清全集』では「第一章 人間 愚禿の心」「歴史の自覚」「三願轉入」「第四章 宗教的真理」「社會的生活」「[断片][12]」という構成になっている[13]

第一章 人間 愚禿の心

第一章の人間性の自覚に関する著述は長短3つの原稿が残されている [注釈 4][14]。 最も長い原稿である『第一章 人間 愚禿 ぐとくの心』においては親鸞が彼の経験に基づきながらも、経験をこえて宗教的真理に関することを述べることから始まっている。三木は自らの哲学の中で用いる「超越的内在性」や「内在的超越」という言葉を使って[15]、一般に言われる「親鸞は生きていると言う現実に立脚し体験を重んじており、それ故、親鸞には人間味があり仏教をより人間に近づけた。」と言う考えを否定的にとらえている[8]
つまり、親鸞の思想は、宗教は体験の問題ではなく真理の問題であること。宗教は主観的心理的なものではなく、客観的で超越的なものであること。ここでいう客観的の内容は科学的真理ではなく、真心がかよう真実であることと論じている[16]。 また原稿の欄外には以下の書き込みがある。

  五濁悪世の衆生の 選擇本願信ずれば
  不可稱不可説不可思議の 功徳は行者の身にみてり
或ひは
  彌陀のちかひのゆへなれば
  不可稱不可説不可思議の
  功徳はわきてしらねども — (三木清著『親鸞』三木清全集 18巻 岩波書店 424頁9行目〜14行目より引用[17]

その次の段落で三木は「懺悔」と「後悔」の相違について述べている。後悔には自分という立場があり、後悔する者はまだ自分に対して信頼を置いていると論じる一方で、懺悔については、後悔にある自分に対する自信を取り払うところに懺悔が成立する。また、自分を、そして自分に対する信頼を取り去って絶対的なものに任せ切る。そうすることで、自己が発する言葉でさえも自分が発する言葉ではなくなる。自分は語る側ではなくて聴く側になる。己を空しくするすることで聞こえてくるものがありこれが真実の言葉である。ここで聞こえてきた言葉が心の中から外に現れてきたものであり、これこそが懺悔であるがそれが非常に困難であることをと述べている[18]。 この段落の最後半で三木は

煩悩において缺くることのない自己が真實の心になるといふことは、他者の真實の心が自己に届くからでなければならぬ。そのとき自己の真實は顕はになる。われが自己の現實を語るのではなく、現實そのものが自己を語るのである。 — (三木清著『親鸞』三木清全集 18巻 岩波書店 425頁1行目〜3行目より引用[19]

とあるように、『パスカルに於ける人間の研究』を執筆していた頃は、自己と切り離された他者を問題にしていなかったのと比較すると三木の思想に大きな変化がある[注釈 5][20]

次の段落の冒頭三木は親鸞が「無常」について述べることが少ないことを指摘している。本来、無常は仏教の出発点であり、仏教における「諸行無常[21]」とは、現世のものは絶え間なく変化し続けているという事実に対する感覚を、諸行無常ゆえに努力し、人生は貴重であるので限りある命を大切にするという域まで高めることを意味している[注釈 6][22]
親鸞が無常について語ることが少なかったのは、無常感にとどまることができずに、無常感を罪悪感にまで深めているからであると結論づけている。無常感はともすると美的なものととらえられることもあるが、無常感から罪悪感にまで思索を深めることにより、美的な無常思想から宗教的で実践的な思想に達していると述べている。また、親鸞はこの世を無常なものとして出世間を目指すのではなく、自らを凡夫もしくは、罪を重ねる悪人であるでるとする罪悪感を持ちながら現世に留まる現実主義者であると定義している[23]
他にこの段落では「機[24][25]」について三木は

機とは自覺された人間存在である。かかる自覺的存在を實存と呼ぶならば、機とは人間の実存に他ならない。 — (三木清著『親鸞』三木清全集 18巻 岩波書店 431ページ5行目から7行目より引用[26]

と短い記述をしているが、これが一定の評価を受けている[27]。しかし、本文では「微」、「関」、「機」の三つの言葉の意味について述べようとしていたが「機」だけで中断してしまっており深い考察はされていない[28]

また、残りの短い2つの原稿のうち『第一章 人間の自覺』から書き出されている16枚の原稿には注目すべき記述が2ヶ所ある。

無常は我々の原始的な體驗に属し、佛教にとつてその説の出てくる 基礎經驗 丶丶丶丶である。佛教は生の現實におけるこの基礎經驗から出てこれを思想にまで高めたものである。 — (三木清著『親鸞』三木清全集 18巻 岩波書店 438ページ9行目から11行目より引用[29]
衆生世間[30]と器世間[31]とは一つの世間に結び付き、主軆とその環境といふやうに密接に聯關するのである。そしてまさにかくの如く我々によつて關心され、受用されるものとして我々の住む世界のものは無常と考へられる。 — (三木清著『親鸞』三木清全集 18巻 岩波書店 440頁16行目〜441頁2行目より引用[32]

これらの引用からは、三木はこれまで自分の哲学を展開するために用いてきた「基礎経験[注釈 7][33][34]」「主体と環境[注釈 8][35][36]」「関心[注釈 9][37][38]」といった概念を用いて、親鸞の宗教思想を解釈しようとしていたことがうかがわれる[28]。また、三木は親鸞が人間を如何に捉え、親鸞の宗教誕生の根底にある親鸞の人間体験が如何様なものであったかを明らかにしようとする意志があったと言える[39]

歴史の自覚

教行信証 坂東本

第二章に該当する「歴史の自覚」は四百時詰め原稿用紙で四十枚程度であり、それ以外に断章が存在している[注釈 10][28]。これらの遺稿の中で親鸞の歴史観について、人間性の自覚と歴史の自覚が密接な関係を持っていると論じている。親鸞の歴史観は「末法思想[40]」が根底にある。このため親鸞は現在を末法と捉え、それをもとに過去・現在・未来を考えて歴史を理解していったと述べている[41]
親鸞が生きた時代は政治の動乱もあり、戦乱もあり、宗教界にも退廃が蔓延していたという現実があり、親鸞の正像末史観は歴史の現実分析だけでなく、歴史を内側からの視点ではなく、歴史を超越することによって立てられた歴史観であると指摘している[42]

末法の世は無戒の時代である[43]。無戒の時代では、僧侶が戒をの他ない名目だけの僧侶になることを意味しており、俗世に生きる人々と同列であることを意味しており、僧侶と世俗に生きる人は平等であることになる。この平等性を担保するのは各々が罪の自覚をどれほど深く見つめたかによって善人[44]か否かが決定される。各人の自覚によって超越的な末法の「教え」に接することで罪の自覚を深めることで「弥陀の本願[45]」により救済されると論じている。
無戒の時代にあるべき仏の教えは、他力[46]浄土教であり自力[46]聖道教から浄土教への歴史的転換が発生すると親鸞は確信したと指摘している。また浄土教は末法時にだけに対応する特殊なものではなく普遍性を持っていると指摘している。最後に浄土教の歴史観がペシミズムでも進化主義でもないことや、キリスト教の終末論ヘーゲル的な「概念の自己運動としての歴史」といった思想との違いを論じようとしているところで中断となっている[47]

三願轉入

絹本著色親鸞聖人像

第三章に該当する宗教意識の展開(三願転入)は『教行信証』に述べられる親鸞の入信過程である「三願転入[9][48]」というタイトルで書き出されており、手稿の枚数は二十四枚である[49]阿弥陀仏が導く「四十八願」のうち「三願転入」に相当するのは、第十九願( 修諸功徳の願 しゅしょくどくのがん[50][51])から第二十願( 植諸徳本の願 じきしょとくほんのがん[52])を経て第十八願( 至心信楽の願 ししんしんぎょうのがん[53])への遷移を表す三つの願[54]である[55][56]

親鸞は教行信證の中で三願転入について、第十九願では、多種多様なを修め、自ら菩提心を発して真実の心で浄土往生[57]を願う行者を対象とする。阿弥陀仏と出会おうとする視覚的アプローチが中心であるが、差別性や自利性に陥る危険をはらみ、つまずきに至るとされる[58]

また、第二十願は阿弥陀仏の名号[59]を称えることを唯一のとするもので、信心をもって浄土往生を願う者を対象とする。行は平等であるとされ十九願よりも優れるが、自力による信の不確かさや雑心により、やはりつまずきに帰するとされる[58]

第十八願は、至心[60]・信楽[61]・欲生我国[62]の三信を得た者に往生が定まると説く、他力本願の中心をなす願である。名号にこめられた阿弥陀仏の真実の心に触れ、信を決定することで、阿弥陀仏との出会いが成就するとされる[58]

三木は親鸞が記した「三願転入」を解釈し宗教的意義を導き出そうとしている。しかし、第十九願について解説し、第二十願について述べ始めたところで中断している。三木は親鸞の「三願転入」と、自らの信仰生活の過程と比較しながら解釈を進めるつもりであったと思われる[63]

第四章 宗教的真理

この章では「宗教的真理」が科学的真理や哲学的真理と異なることについて述べようとしている[63]。『親鸞』の全体を通している「問い」は真実・真理は何かという問いである[64]。三木はまず『顯淨土眞實敎行證文類(教行信証の正式な表題)』や『顕浄土眞實教文類』、『顕浄土眞實行文類』、『顕浄土眞實信文類』といった題名に用いられている「眞實」という言葉に注目している。そして、親鸞にとって「真実」という言葉は親鸞の 為人 ひととなりや体験や思想の内容を象徴する言葉であると論じている[65]
しかし、親鸞の宗教を体験的な宗教としてだけ捉えると、体験的・内面的・心理的な面だけが強調され、真理の客観性があやふやになる危険性がある。真理は客観的である必要があり、宗教的真理の客観性は仏の説いた教えである「」によって与えられるものであるとしている。また信仰は「経」による仏の言葉の超越的なものと関係していると述べている。そして、真に超越的なものは釈尊から展開された阿弥陀如来の本願[45]と名号[59]にあるとしている[66]。また、この超越的真理は超越的なものとして留まるだけでは真実の教えには成りえず、超越的な真実が現実との関係性を持つときに「十方衆生[67]」の普遍性を持つことになる。しかしそれは抽象的であり、真理は真理によって己が救済されるという実存的真理である必要がある。この実存的真理は突き詰めると「親鸞一人」のための教えであり、ここで普遍性から特殊性へと転換が行われる。「十方衆生」という社会性と「親鸞一人」という個別性が弁証法的に解決されることで[68]、抽象的であった普遍は自己という特殊性を含む具体的現実的な普遍へと昇華する。教えを信じた自己は人を教えて信じさせるという「自信教人信[69]」の過程を経て「十方衆生」の普遍性が実現されていくと述べている。ついで「弥陀の本願[45]」について述べようとしたところで中断されている[70]

社會的生活

「社會的生活」においては、往生するためには「善」以外は必要がなく念仏だけで十分であるとする絶対他力の浄土門の教えの世界について述べている[71]。絶対他力の世界では僧侶も俗世の人々も、すべての念仏を唱える人は平等であり「御同朋御同行[72]」であること、俗世間の煩悩から脱して悟りの境地に入ることだけを目的とするのではなく、一般世間における生活を重んじる必要があり、生活と信仰とが分離することなく生活が念仏であり念仏が生活であるように生きることが必要であることが述べられている[73]
親鸞は教行信証の中で『論語』を引用しており儒教を重視していたことが伺い知れる。また、儒教と道教について三木は以下のように比較している。

 ところで親鸞は、拜天、祠鬼、占星等の迷信について論ずるに當り、特に『辯正論[74]』を引いて、道家の思想を批判してゐる。道化の思想は多くの迷信を生ぜしめたからである。これに對して右の『論語』からの引用は鬼神に事へることの非なるを述べたものであり、親鸞が儒教のヒューマニズムを重んじたことが知られる。 — (三木清著『親鸞』三木清全集 18巻 岩波書店 499頁6行目〜9行目より引用[75]

唐木順三によると、三木は論語のヒューマニズム性と親鸞を結びつけることで、親鸞をヒューマニスティックな存在と位置づけようとしているが、親鸞はヒューマニスティックとは逆の存在であり、三木の思想の中核であるヒューマニズムと相容れないことを問題にしている[76]。しかし宮川透によると、ヒューマニズムを信奉していた三木が親鸞に傾倒したのは論理を超えた問題であり、『親鸞』を研究論文として扱うのではなく体験の記録として捉えることでこの矛盾は解消されると論じている[77]
また、三木は仏教が他宗教との価値が絶対的であり、仏教は絶對的真理であり他の教えは相対的価値を有するに過ぎないとも述べている。次に仏教の絶對的真理性について論じ始めたところで中断になっている[70][78]

パスカル論との対比

大峯顯は『パスカルに於ける人間の研究』と『親鸞』共通点について以下のように論じている。

処女作『パスカルに於ける人間の研究』とこの遺稿が共に、人間存在の最も根本の問題であるところの宗教をテーマにしていることは、この哲学者の思想の全体像を描こうとする場合に、決してゆるがせにすることのできない重要な点であると思われる。これまでの三木清論のほとんどは、三木清と宗教との関係については、その問題の重要性が指摘されることはあっても、主題としてとりあげてはいない。これにはいろいろな理由があるであろうが、根本的には現代日本の哲学者、批評家たちが一般に宗教というものに対して抱いている無関心もしくは冷淡な態度によるといえるかも知れない。 — (大峯顯著『三木清[パスカル・親鸞]解説』299頁9行目〜15行目より引用[79]

亀山純生は解釈学的見地から以下のように論じている。

『親鸞』は決して単なる体験的・非合理的な論ではなく(荒川の指摘通り[注釈 11])、歴史的個人である親鸞を通しての、「イデオロギー」(論理)と「基礎経験」を根とする体験の”総合”としての「人間学」(パトロギー)と見られるからである。三木哲学にとって、最初の『パスカルに於ける人間の研究』以来、身体的な具体的個人に定位した人間存在の哲学的基礎づけ(人間学)が過大であり、理念や論理(社会的関係を含む)も肉体的個人の行為の内に働くと見ていたと解釈される。そう見てこそ歴史を創造する主体的個人を位置づけうることを展望していたのではないか。
(中略)
特殊なパトス的人間論(パスカル論)から出発し、普遍―マルクス主義などを通して「イデオロギー」の位置づけを経て歴史的創造主体の論理(『構想力の論理』)―を構想した後に、再び、「親鸞における人間の研究」とも言うべき特殊な個人に還帰した『親鸞』は、人間学(パトロギー)的歴史主体論として三木哲学の”完成”の位置にあると言えよう。 — (亀山純生著『三木『親鸞』の”再発見”―解釈学が拓く親鸞論の地平と宗教論的・思想的意義』214頁1行目〜15行目より引用[80]

評価

赤松常広は『親鸞』について詳しく分析した後、以下のように評価している。

三木は遺稿で親鸞の哲学的考察を試みることで、それまでの三木哲学の枠組みを超えるところまで思索の歩みを進めようとしているが、それはまだ萌芽的なものにすぎず、それまでの三木哲学の枠組みとは対立せざるを得ないような契機を、それと自覚しないままに、提示するに止まっていると言えよう。
 もっとも三木が親鸞の宗教思想を取り込むことで、自分の哲学の枠組みを変更し、絶対的な超越者のまえで人間の歴史的社会的現実を相対化する道を歩んだとしたら、それを三木哲学の前進と見るか後退と見るかは一つの問題であろう。パスカル論以来の、人間の歴史的社会的現実から出発しながら、「内在的超越」という形でのみ、超越的なものに論究する姿勢を取り続けることの方に、三木哲学の積極的意義を見出すこともできる。宗教を前提として哲学するのではなく、哲学的思索をおしつめたその限界に宗教を見るという批判哲学的な姿勢をとり続ける方が三木清らしいとも言える。 — (赤松常広著 『三木清 哲学的思索の軌跡』311頁16行目〜312頁5行目より引用[81]

荒川幾男は『親鸞』は『信仰の告白』ではなく『親鸞』執筆前の哲学的研究の延長線上にあるという立場をとって[82]、以下のように評価している。

確かに『親鸞』は「体験の書」であろう。しかし、それは三木清の宗教信仰の告白ではないし、「超越者への全き帰依」者としての親鸞などはどこにも語られてはいないのである。なるほど、彼は『歎異抄』を「枕頭の書」と呼び、「おそらく私はその信仰(浄土真宗)によって死んでゆくのではないかと思ふ」(『読書と人生』一九四二年〈昭和17年〉六月)と述べている。しかし、三木が「死んで行ける」 信仰 丶丶は、遂に未完に終わった新しい「人間の歴史的社会的存在論」の構想であったというべきである。それは今なお私たちの思想的課題でもある。もちろん、私たちは、問題を別の次元で追求しうる位置にいる。しかし、三木清の遺したものは、もう一度私たちへの負荷として相続すべきものであり、そのような眼で見るとき、三木清の著作の中には、今日世界的に課題となっている新しい思想問題への通路が、いたるところに見出されるであろう。 — (荒川幾男著 『三木清』196頁9行目〜17行目より引用[83]

西塚俊太は以下のように評価している。

 『構想力の論理』へといたる思想も「親鸞」も、自らの思想を導いてきた師・西田幾多郎の哲学と向き合いながら紡ぎ出されたものである。そこには、師の哲学とそれを継ぐ自らの哲学とに対する三木の真摯なあり様を念頭に置くならば、親鸞の思想を考察する中で仏教思想の先決問題に向き合いながら、かつ自らの哲学の根幹をなす人間と社会や歴史との連関という主題を論じている三木清の遺稿「親鸞」は、西田哲学を継ぎ乗り越えんとした三木の哲学的思索の一環となすものとして読まれなければならないのである。 — (西塚俊太著 『三木清における遺稿「親鸞」の位置付け』132頁下段5行目〜14行目より引用[84]

出典

注釈

  1. ^ 三木清全集 18巻の『後記』の著者である桝田啓三郎によると、1946年(昭和21年)の秋に警視庁に押収されていた『歴史の自覺』が自由法曹団によって回収され遺族のもとに戻ったとある。
    (三木清全集 18巻 『後記』544頁)
  2. ^ 昭和十九年(一九四四)年  四十七歳
      三月 二十二日、いと夫人が死去した。
      九月 一子洋子をつれて埼玉県鷲宮町に疎開した。
         この年、「親鸞」の筆を起こして書き進みつつ年を越したように思われる。
    (桝田啓三郎著『年譜』三木清全集 20巻 346頁8行目〜11行目より引用)
  3. ^ 唐木によると『三木さんは勾引される前、新しく親鸞を讀み直してゐることを屢屢私に語り、また親鸞について書きたいといふことも言ってゐた。』とある。
    (唐木順三著『三木清』74頁9行目〜10行目より引用)
  4. ^ 第一の「人間の自覺」に当たる原稿は3つあり、『第一部 宗教的意識の展開 第一章 人間性の自覺と宗教 第一節 人間性の自覺』として書き出されている原稿用紙5枚の原稿、『第一章 人間の自覺』から書き出されている16枚の原稿、そして、『第一章 人間 愚禿の心』というタイトルではじまる35枚の原稿がある。
  5. ^ 振り返ってみると、三木は学生時代からこうした他者の問題には関心は向いていなかった。(赤松常広著『三木清 哲学的思索の軌跡』139頁18行目〜19行目より引用)
  6. ^ 三木はこのことを「佛教は諸行無常の自然的な感覺を諸行無常の徹底した智慧にまで徹底自覺せしめようとするのである。」と書いている(三木清著『親鸞』三木清全集 18巻 岩波書店 428頁4行目〜5行目より引用)
  7. ^ ハイデッガーが提唱した概念(: Grunderfahrung)である。日本では三木によって提唱された。
  8. ^ 三木の論文である『技術哲学』で提唱された槪念である。
    『人間の生活はつねに環境における生活であるが、人間は主軆として環境に對立し、この主軆と環境を媒介するものが技術である。(三木清著『技術哲學』三木清全集 7巻 210頁4行目〜5行目より引用)
    『物を作るといふことを廣く解するならば、我々の行爲はすべて物を作るといふ意味をもつている。卽ち形成的である。我々は物を作ることによつて自己を作つてゆく、我々の行爲は環境形成的であると共に自己形成的である。人間は環境から作られたものでありながら獨立なものとして逆に環境を作つてゆく。(三木清著『技術哲學』三木清全集 7巻 411頁2行目〜5行目より引用)
  9. ^ 三木は「解釈」を人間の根本的な存在方式である「関心」から捉えようとしている。『存在をそれの Vor に於いて、また Vor を通じて理解する方法が解釋である。しかるに存在の『先』を規定する根源は關心であった。それ故に存在の解釈はそれの規定根據であるところの關心そのものからなさねばならない。しかるに關心は人間の存在の最も根本的なる存在の仕方であつて、ものは關心によつて限定され初めて我々に與へられるのである。』(三木清著『解釋學的現象学の基礎概念』三木清全集 3巻 218頁8行目〜11行目より引用)
  10. ^ 断章は『親鸞』三木清全集の470頁〜473頁にわたっている。
  11. ^ 荒川幾男は『注意深くこの書を読むひとは、三木がそこで試みようとしたのは、決して人間の現在と不安の意識と信仰の問題ではなくして、まさに「人間の歴史的社会的存在論」であったことに気づくはずである。』と指摘している。(荒川幾男著『三木清』195頁16行目〜196頁1行目より引用)

脚注

  1. ^ 桝田b 1986, p. 544.
  2. ^ a b 子安 2017, p. 7.
  3. ^ 桝田a 1986, p. 346.
  4. ^ a b c 唐木 1972, p. 74.
  5. ^ 大峯 1999, p. 301.
  6. ^ 桝田a 1986, p. 347.
  7. ^ 唐木 1972, p. 75-76.
  8. ^ a b c 赤松 1994, p. 294.
  9. ^ a b 三願転入とは、どんなことか”. 浄土真宗講座. 浄土真宗親鸞会. 2024年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月11日閲覧。
  10. ^ 長南瑞生. “教行信証(きょうぎょうしんしょう)とは”. 日本仏教仏教学院. 2025年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月20日閲覧。
  11. ^ 唐木 1972, p. 74-75.
  12. ^ 三木親鸞 1986, pp. 501–525.
  13. ^ 目次 1986, p. 2.
  14. ^ 桝田b 1986, p. 546.
  15. ^ 松田 2006, p. 3.
  16. ^ 赤松 1994, pp. 294–295.
  17. ^ 三木親鸞 1986, p. 424.
  18. ^ 赤松 1994, p. 295.
  19. ^ 三木親鸞 1986, p. 425.
  20. ^ 赤松 1994, p. 139.
  21. ^ 辻本敬順. “諸行無常”. 仏教語豆事典. 浄土真宗本願寺派(西本願寺). 2025年5月23日閲覧。
  22. ^ 三木親鸞 1986, p. 428.
  23. ^ 赤松 1994, pp. 295–296.
  24. ^ 吉川 1972.
  25. ^ 藤堂俊英. “『機ー教えの糸を織る人』” (PDF). 法然上人の歩まれた道. 浄土宗総本山 知恩院. p. 124. 2024年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月11日閲覧。
  26. ^ 三木親鸞 1986, p. 431.
  27. ^ 吉川 1972, p. 122.
  28. ^ a b c 赤松 1994, p. 296.
  29. ^ 三木親鸞 1986, p. 438.
  30. ^ 浄土宗総合研究所. “しゅじょせけん/衆生世間”. WEB版新纂浄土宗大辞典. Jodo Shu.. 2025年5月23日閲覧。
  31. ^ 浄土宗総合研究所. “きせけん/器世間”. WEB版新纂浄土宗大辞典. Jodo Shu.. 2025年5月23日閲覧。
  32. ^ 三木親鸞 1986, pp. 440–441.
  33. ^ 内田 2004, p. 193.
  34. ^ 有馬 1985, p. 26.
  35. ^ 赤松 1994, p. 224.
  36. ^ 技術哲學 1985, pp. 210–211.
  37. ^ 解釋學 1984, p. 218.
  38. ^ 赤松 1994, p. 69.
  39. ^ 赤松 1994, p. 302.
  40. ^ 浄土宗総合研究所. “まっぽう/末法”. WEB版新纂浄土宗大辞典. Jodo Shu.. 2025年5月25日閲覧。
  41. ^ 赤松 1994, p. 297.
  42. ^ 安藤 1996.
  43. ^ 子安 2017, p. 20.
  44. ^ 浄土真宗 慈徳山 得蔵寺. “「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」親鸞聖人の言葉”. 親鸞聖人の言葉. 浄土真宗 慈徳山 得蔵寺. 2025年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月26日閲覧。
  45. ^ a b c 長南瑞生. “阿弥陀如来の本願とは?”. 「浄土真宗」入門講座. 日本仏教仏教学院. 2025年5月25日閲覧。
  46. ^ a b 浄土宗総合研究所. “じりき・たりき/自力・他力”. WEB版新纂浄土宗大辞典. Jodo Shu.. 2025年5月25日閲覧。
  47. ^ 赤松 1994, p. 297-298.
  48. ^ 二宮 1978, p. 12-17.
  49. ^ 桝田b 1986, p. 548.
  50. ^ 浄土真宗親鸞会. “浄土真宗は なぜ衰退したのか”. 浄土真宗親鸞会. 2025年5月26日閲覧。
  51. ^ 藤本弘信 (2019年1月27日). “修諸功徳と万行随一”. 法話. 浄土真宗本願寺派 天王山専明寺. 2025年5月26日閲覧。
  52. ^ 伴林晃紀(松岸寺) (2021年6月16日). “六三法門”. 信州の本棚. shinshu-hondana.net. 2025年5月25日閲覧。
  53. ^ 長南瑞生. “本願名号正定業 至心信楽願為因”. 正信偈」入門講座. 日本仏教仏教学院. 2025年5月25日閲覧。
  54. ^ 浄土宗総合研究所. “がん/願”. WEB版新纂浄土宗大辞典. Jodo Shu.. 2025年5月25日閲覧。
  55. ^ 浄土真宗 慈徳山 得蔵寺. “阿弥陀仏の四十八願とは?その役割について”. 仏教の教え. Jodo Shu.. 2025年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月19日閲覧。
  56. ^ 浄土宗総合研究所. “さんがん/三願”. WEB版新纂浄土宗大辞典. Jodo Shu.. 2025年5月25日閲覧。
  57. ^ 浄土宗総合研究所. “おうじょう/往生”. WEB版新纂浄土宗大辞典. Jodo Shu.. 2025年5月25日閲覧。
  58. ^ a b c 岡田大助. “三願転入と信の構造 —超越者との関係に即して—”. 2005年度 博士論文データベース. 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部. 2025年5月26日閲覧。
  59. ^ a b Web版新纂浄土宗大辞典. “みょうごう/名号”. Web版新纂浄土宗大辞典. Jodo Shu.. 2025年5月26日閲覧。
  60. ^ Web版新纂浄土宗大辞典. “ししん/至心”. Web版新纂浄土宗大辞典. Jodo Shu.. 2025年5月26日閲覧。
  61. ^ Web版新纂浄土宗大辞典. “しんぎょう/信楽”. Web版新纂浄土宗大辞典. Jodo Shu.. 2025年5月26日閲覧。
  62. ^ 浄土真宗親鸞会. “弥陀に起こさしめられる「欲生我国(浄土に生まれたい)」の心”. 浄土真宗親鸞会. 2025年5月26日閲覧。
  63. ^ a b 赤松 1994, p. 299.
  64. ^ 大峯 1999, p. 304.
  65. ^ 三木親鸞 1986, p. 483.
  66. ^ 大峯 1999, p. 307.
  67. ^ Web版新纂浄土宗大辞典. “じっぽうしゅじょう/十方衆生”. Web版新纂浄土宗大辞典. Jodo Shu.. 2025年5月26日閲覧。
  68. ^ 田中 2019, pp. 253–255.
  69. ^ 中山浩司 (2011年12月20日). “ひろくあまねく大悲”. 読むお坊さんのお話. 浄土真宗本願寺派(西本願寺). 2025年5月27日閲覧。
  70. ^ a b 赤松 1994, p. 300.
  71. ^ 岩田 2019, p. 268.
  72. ^ 真宗大谷派 紫雲寺 (2012年11月11日). “御同朋・御同行”. 釋昇空法話集. 真宗大谷派 紫雲寺. 2025年5月27日閲覧。
  73. ^ 岩田 2019, p. 270.
  74. ^ Zhang 2012.
  75. ^ 三木親鸞 1986, p. 499.
  76. ^ 唐木 1972, pp. 180–181.
  77. ^ 宮川 1958, p. 153.
  78. ^ 三木親鸞 1986, p. 500.
  79. ^ 大峯 1999, p. 299.
  80. ^ 亀山 1972, p. 214.
  81. ^ 赤松 1994, pp. 311–312.
  82. ^ 西塚 2008, p. 117.
  83. ^ 荒川 1968, p. 196.
  84. ^ 西塚 2005, p. 132.

参考文献

  • Zhang Wei「『教行信証』における『弁正論』の引用と法琳の人生 (PDF)」『同朋大学仏教文化研究所紀要』第31号、日本: 同朋大学仏教文化研究所、2012年、13–30頁。ISSN 1341-2191。2025年5月27日閲覧
  • 有馬良之 (1985年9月). “二十年代の三木清” (PDF). 東京大学比較文学・文化研究会. pp. 23-36. doi:10.15083/00026730. 2024年8月3日閲覧。
  • 赤松常弘『三木清 哲学的思索の軌跡』〈Minetva21世紀ライブラリー 11〉(第1版)、ミネルヴァ書房、1994年5月20日。ISBN 4-623-02417-2
  • 荒川幾男『三木清』〈新書B-30〉(初版)、紀伊國屋書店、1968年2月29日。
  • 安藤文雄「親鸞の正像末史観」『大谷大學研究年報』第48号、大谷学会、1996年3月、5-7頁、 ISSN 0289-69822024年8月27日閲覧 
  • 岩田文昭(著)田中久文、藤田正勝、室井美千博(編)『三木清の哲学と宗教』〈再考 三木清 現代への問いとして〉(初版)、昭和堂、2019年7月30日。
  • 内田弘『三木清 個性者の構想力』(第1版)、御茶の水書房、2004年8月16日。ISBN 4-275-00338-1
  • 大峯顯『三木清[パスカル・親鸞]解説』〈京都哲学撰書〉、2巻(初版)、燈影舎、1999年11月25日、286–318頁。ISBN 4-924520-46-2
  • 唐木順三『三木清』〈唐木順三文庫〉、1巻(第1版)、筑摩書房、1972年7月20日。
  • 亀山純生『三木『親鸞』の”再発見”―解釈学が拓く親鸞論の地平と宗教論的・思想的意義』〈遺産としての三木清〉(初版)、同時代社、2008年3月17日、210–256頁。ISBN 978-4-88683-620-5
  • 子安宣邦 三木清(著)子安宣邦(編)『三木清 遺稿「親鸞」ー死と伝統について』(第1版)、白澤社、2017年9月30日。ISBN 978-4-7684-7967-4
  • 田中久文(著)田中久文、藤田正勝、室井美千博(編)『超越への「構想力」―三木清の親鸞論の可能性』〈再考 三木清 現代への問いとして〉(初版)、昭和堂、2019年7月30日。
  • 西塚俊太「三木清における遺稿「親鸞」の位置付け (PDF)」『日本思想史学』第40号、日本: 日本思想学史学会、116–134頁。2025年5月19日閲覧
  • 二宮嘉須彦「親鸞の他力思想 (PDF)」『日本思想史学』第10号、日本: 日本思想史学会、1978年、11–18頁。2025年5月26日閲覧
  • 桝田啓三郎『年譜』〈三木清全集〉、20巻(第2版)、岩波書店、1986年3月。
  • 桝田啓三郎『後記』〈三木清全集〉、18巻(第2版)、岩波書店、1986年1月7日、527–558頁。
  • 松田央「神の超越性と内在性 (PDF)」『紀要論文』第53巻第1号、日本: 神戸女学院大学文学部、2006年7月20日、1–21頁。doi:10.18878/00001758。2025年5月20日閲覧
  • 三木清『解釋學的現象学の基礎概念』〈三木清全集〉、3巻(第2版)、岩波書店、1984年10月5日、186–220頁。
  • 三木清『技術哲學』〈三木清全集〉、7巻(第2版)、岩波書店、1985年2月6日、197–299頁。
  • 三木清『親鸞』〈三木清全集〉、18巻(第2版)、岩波書店、1986年1月7日、423–525頁。
  • 三木清『目次』〈三木清全集〉、18巻(第2版)、岩波書店、1986年1月7日、1–2頁。
  • 宮川透『三木清』〈近代日本の思想家〉、10巻(第1版)、東京大学出版会、1958年10月1日。
  • 吉川正二「親鸞における機の問題」『甲南女子大学研究紀要』第8号、甲南女子大学、1972年3月、122頁、 CRID 1050017300970020736ISSN 038644052024年8月27日閲覧 

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  親鸞 (哲学書)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「親鸞 (哲学書)」の関連用語

親鸞 (哲学書)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



親鸞 (哲学書)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの親鸞 (哲学書) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS