覇州市
(覇県 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/10 16:06 UTC 版)
| 中華人民共和国 河北省 覇州市 | |
|---|---|
|
|
|
|
|
|
| 簡体字 | 覇州 |
| 繁体字 | 覇州 |
| 拼音 | Bàzhōu |
| カタカナ転写 | バーチョウ |
| 国家 | |
| 省 | 河北 |
| 地級市 | 廊坊市 |
| 行政級別 | 県級市 |
| 建置 | 959年 |
| 改編 | 1990年 |
| 面積 | |
| 総面積 | 784 km² |
| 人口 | |
| 総人口(2004) | 57 万人 |
| 経済 | |
| 電話番号 | 0317 |
| 郵便番号 | 065700 |
| 行政区画代碼 | 131081 |
| 公式ウェブサイト: http://www.bazhou.gov.cn/ | |
覇州市(はしゅうし)は、中華人民共和国河北省廊坊市に位置する県級市。栄島高速道路、廊滄高速道路、106国道、 112国道、京九線、津保線、津覇線、京雄都市間鉄道が通じる。
歴史
五代十国時代の959年(顕徳6年)、後周により設置された覇州を前身とする。1189年(大定29年)、金朝は益津県が設置され覇州の州治とされた。元代になると1263年(中統4年)に一旦廃止されたが、1265年(至元2年)に再び益津県が設置されている。明朝が成立すると洪武初年に益津県は廃止され、覇州に編入。
1913年(民国2年)、中華民国により州制廃止された際に覇県と改称、1990年に県級市に昇格し覇州市と改編され現在に至る。
行政区画
- 街道:裕華街道
- 鎮:覇州鎮、南孟鎮、信安鎮、堂二里鎮、煎茶鋪鎮、勝芳鎮、楊芬港鎮、康仙荘鎮、王荘子鎮
- 郷:岔河集郷、東楊荘郷、東段郷
| 中国地名の変遷 | |
| 建置 | 959年 |
| 使用状況 | 覇州市 |
| 五代 | 覇州 |
|---|---|
| 北宋/遼 | 覇州 |
| 南宋/金 | 益津県 |
| 元 | 廃止(1263年) 益津県(1265年) |
| 明 | 覇州 |
| 清 | 覇州 |
| 中華民国 | 覇県 |
| 現代 | 覇県 覇州市(1990年) |
固有名詞の分類
- 覇州市のページへのリンク

