西田のヨズクハデ製作技術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 西田のヨズクハデ製作技術の意味・解説 

西田のヨズクハデ製作技術

名称: 西田のヨズクハデ製作技術
ふりがな にしだのよずくはでせいさくぎじゅつ
種別1: 民俗技術
保護団体名: 西田ヨズクハデ保存会
選択年月日 2009.03.11(平成21.03.11)
都道府県(列記):
市区町村(列記): 太田市温泉津町西田
代表都道府県 島根県
備考
解説文: 西田のヨズクハデ製作技術は、島根県大田市温泉津町西田に伝承されるヨズクハデ呼ばれるハデ作る技術である。ヨズクハデの「ヨズク」とは、この地域フクロウ意味し出来上がったハデの姿が、羽根休めたフクロウ蹲っているように見えることから、ヨズクハデ呼ばれている。
ヨズクハデは、秋の収穫期作られる。約6mの丸太4本を四角錐型に組んだ形を基本構造とし、高さ・幅ともに約5m調整し、下の方から稲束順序よくけていく。立体的な構造をとるので安定性がよく、また、狭い面積でも効率的に稲を乾燥させることができ、ヨズクハデ1基で約500束(米5俵分)の稲を架けることができるといわれている。
本件は、稲作作業過程中に位置づけられる基盤的技術であるが、立体的な構造を持つ稲架組み立て、独特の形状稲束架ける技術は、全国的に類例少なく我が国農耕関わる民俗技術理解する上で貴重である。
民俗技術のほかの用語一覧
生産・生業:  中津川の鉄砲堰製作技術  西田のヨズクハデ製作技術



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西田のヨズクハデ製作技術」の関連用語

1
ヨズクハデ 百科事典
50% |||||

西田のヨズクハデ製作技術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西田のヨズクハデ製作技術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS