西田のヨズクハデ製作技術
名称: | 西田のヨズクハデ製作技術 |
ふりがな: | にしだのよずくはでせいさくぎじゅつ |
種別1: | 民俗技術 |
保護団体名: | 西田「ヨズクハデ」保存会 |
選択年月日: | 2009.03.11(平成21.03.11) |
都道府県(列記): | |
市区町村(列記): | 太田市温泉津町西田 |
代表都道府県: | 島根県 |
備考: | |
解説文: | 西田のヨズクハデ製作技術は、島根県大田市温泉津町西田に伝承される、ヨズクハデと呼ばれる稲ハデを作る技術である。ヨズクハデの「ヨズク」とは、この地域でフクロウを意味し、出来上がった稲ハデの姿が、羽根を休めたフクロウが蹲っているように見えることから、ヨズクハデと呼ばれている。 ヨズクハデは、秋の収穫期に作られる。約6mの丸太4本を四角錐型に組んだ形を基本構造とし、高さ・幅ともに約5mに調整し、下の方から稲束を順序よく架けていく。立体的な構造をとるので安定性がよく、また、狭い面積でも効率的に稲を乾燥させることができ、ヨズクハデ1基で約500束(米5俵分)の稲を架けることができるといわれている。 本件は、稲作の作業過程の中に位置づけられる基盤的な技術であるが、立体的な構造を持つ稲架を組み立て、独特の形状に稲束を架ける技術は、全国的にも類例が少なく、我が国の農耕に関わる民俗技術を理解する上で貴重である。 |
生産・生業: | 中津川の鉄砲堰製作技術 西田のヨズクハデ製作技術 |
- 西田のヨズクハデ製作技術のページへのリンク