西教寺宗祖大師殿水屋
| 名称: | 西教寺宗祖大師殿水屋 | 
| ふりがな: | さいきょうじしゅうそだいしでんみずや | 
| 登録番号: | 25 - 0164 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造、瓦葺、建築面積4.4㎡ | 
| 時代区分: | 大正 | 
| 年代: | 大正6頃 | 
| 代表都道府県: | 滋賀県 | 
| 所在地: | 滋賀県大津市坂本本町3210 | 
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの | 
| 備考(調査): | 『天台真盛宗年表』(西教寺 2000) | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 唐門などともに大正期の伽藍整備で建設された。六角形平面で円形花型の水盤を覆い,桟瓦葺屋根で宝珠をのせる。長押で固めた6本柱で,六角に組んだ桁を支える。通用門と対面した位置に建ち,大師殿伽藍の北側の景観上,欠かせない存在となっている。 | 
- 西教寺宗祖大師殿水屋のページへのリンク