西教寺客殿通用門
名称: | 西教寺客殿通用門 |
ふりがな: | さいきょうじきゃくでんつうようもん |
登録番号: | 25 - 0148 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造、檜皮葺、間口2.1m |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正期 |
代表都道府県: | 滋賀県 |
所在地: | 滋賀県大津市坂本本町3210 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 客殿の南面を区切る板塀の間に設けられた平唐門。面取角柱の親柱に腕木をつけて軒桁を受け,棟木は舟肘木で受ける。垂木は大疎とし,屋根は檜皮葺,妻に彫物懸魚をつける。簡素な意匠であるが,全体の比例が良好で,近代和風の建築技量があらわれている。 |
その他工作物: | 西光寺表門 西教寺宗祖大師殿唐門 西教寺宗祖大師殿通用門 西教寺客殿通用門 西教寺山門 西蓮寺山門 覚王寺山門 |
- 西教寺客殿通用門のページへのリンク