西壁と東壁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 19:44 UTC 版)
東と西の壁には2つのパネルがあり、それぞれ1つは保存状態がよいが、もう一方は一部しか現存していない。 東壁の保存状態の悪いパネルには女性闘士 (bellatrix) が描かれており、ローマではないかと言われている。敵から没収した武器の山に座っており、そのように武器を没収することで敵勢力が戦争できないようにし、平和をもたらしたことを意味している。この場面は、ローマ神の座った姿を描いた硬貨に基づいて復元されている。アラ・パキスの復元の際に、Edmund Buchner や他の学者がこのパネルの想像図を描き、それをもとに復元した。オリジナルのごく一部しか現存していない場合によく行われる手法だが、正しいとは限らない。 東壁のもう1つのパネルは保存状態がよいが、描かれているのが何であるかについては議論がある。座った女神の膝の上に双子が描かれており、肥沃さと繁栄を描いたものと思われる。この女神が誰なのかについては、テルース、ウェヌス、パークスといった説がある。祭壇の意図を考えればパークスが最もふさわしいが、今もってこの女神の正体については議論が続いている。 西壁にも2つのパネルがある。一部しか現存していない方のパネルは「ルペルカーリア祭のパネル」と呼ばれており、ロームルスとレムスをファウストゥルスが見つけたところをマールスが見ているという場面を描いている。 保存状態がよい方のパネルは、年老いた聖職者が豚を生贄に捧げ、2人の随行人がそこに立ち会っている様子を描いている。Johannes Sieveking は約1世紀前に、これがウェルギリウスらが描写した場面であることを初めて指摘した。すなわち、アイネイアースがイタリア半島にたどり着いて、雌豚とその子豚を生贄としてユーノーに捧げた場面だという。この指摘は学界に即座に受け入れられた。1960年代、Stephan Weinstock はアラ・パキスの目的も含めて新たな解釈に挑戦し、Sievekingらが気づかなかった不一致を多数指摘した。その後も Paul Richardson が新たな解釈を提案し[要出典]、Paul Rehak はパークスとユーノーの門に関係が深いローマ王ヌマ・ポンピリウスが描かれているという解釈を発表した。
※この「西壁と東壁」の解説は、「アラ・パキス」の解説の一部です。
「西壁と東壁」を含む「アラ・パキス」の記事については、「アラ・パキス」の概要を参照ください。
- 西壁と東壁のページへのリンク