襷を含む言葉文献とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 襷を含む言葉文献の意味・解説 

襷を含む言葉・文献

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 13:50 UTC 版)

「たすき」の記事における「襷を含む言葉・文献」の解説

襷掛けたすきがけ) - 細長いものどうしが交差している様子襷反りたすきぞり) - 襷反りとは相撲の技の一つ襷星たすきぼし) - 二十八に分けた星宿一つ翼宿南方朱雀七宿の第6宿)の「和名」である。タスキ星 - 囲碁の棋譜布石一つ火襷ひだすき) - などを陶器の器肌に付けて焼き、その部分肌色が襷状に赤く発色させる技法自然的な変化に趣があり、珍重される備前焼が有名。 文様 襷文(たすきもん) - 格子模様似ているが、縦・横交差する線が垂直ではなく斜めに交差した模様を襷文と区分する場合がある。「格子」とも呼ぶ。 鳥襷とりだすき) - 日本有職文様1つ尾長向かい合って輪違い連なった模様である。中心に菱形の花文を置くデザインが多い。 三重襷みえだすき) - 日本有職文様1つ斜面交差させた一条の襷の中にそれぞれ斜め四角)を入れた模様3本ずつの斜線構成され中心に花菱四つを置くデザインが多い。 慣用句 帯に短し襷に長し - 中途半端使い物にならないこと。 文献木綿襷 かけても言ふな あだ人の てふ名は 禊にぞせし」(後撰和歌集/夏) 「白栲しろたえの 手繦(たすき)をかけ まそ鏡 手に取り持ち天つ神 仰ぎ祈(こ)ひ祷み」(万葉集

※この「襷を含む言葉・文献」の解説は、「たすき」の解説の一部です。
「襷を含む言葉・文献」を含む「たすき」の記事については、「たすき」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「襷を含む言葉文献」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「襷を含む言葉文献」の関連用語

襷を含む言葉文献のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



襷を含む言葉文献のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのたすき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS