血液脳脊髄液関門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 血液脳脊髄液関門の意味・解説 

血液脳脊髄液関門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/16 03:10 UTC 版)

脈絡叢」の記事における「血液脳脊髄液関門」の解説

血液脳脊髄液関門(blood-cerebrospinal fluid barrier、BCSFB)は血液脳関門とともに知られている脈絡叢存在するバリアーである。脳室周囲器官である脈絡叢内の毛細血管は有窓性であり、血管物質毛細血管壁を通過して脈絡叢内の間質移行しうるが、その血管周囲腔にある上皮細胞には脳室側に密着結合存在している。この上細胞によって脈絡叢内と脳室内との間における高分子物質移行制限されておりこの機能が血液脳脊髄液関門と考えられている。なお、脳室内の物質エンドサイトーシスによって上皮細胞取り込まれ密着結合迂回して細胞間腔、あるいは基底側へと輸送される経路は残る。さらに脈絡叢上皮にも物質異動制限するだけでなく、選択的に取り込むための輸送体備わっており、特定の物質移行可能にしている。脳室内の脳脊髄液脳実質との間には上衣細胞(ependiomocyteまたはependymal cell)が存在するが、この上細胞には密着結合存在すること、陰性電荷存在すること、密着結合種々の接着因子発現し酵素活性存在などが指摘されており、上衣細胞脳脊髄液脳関門(cerebrospinal fluid-brain barrier、CSFBB)を形成することによって、物質移動ある程度制限をかけていると推測される。しかし脳脊髄液脳関門バリアー機能不完全なものであり低分子化合物両方向性通過可能である。しかしながら脳脊髄液含まれる高分子物質脳実質への移動に関して制限されているという意見もある。また脳表においてくも膜下腔脳脊髄液脳実質細胞外液軟膜によって隔絶されている。しかし軟膜には密着結合はなく、低分子化合物通過可能である。くも膜下腔動脈軟膜脳実質から続く血管周囲鞘と融合)で覆われており、ここでも血管周囲腔存在する脳実質細胞外液くも膜下腔脳脊髄液との交換生じる。 血液脳関門分子量が450Da以上の分子通過させない水分子に関して自由に通過することができる。上衣細胞存在する脳脊髄液脳関門高分子に関して制限があると考えられているが水分子に関して自由に通過できる。このことから脳脊髄液産出吸収に関する毛細血管説では脳脊髄液脳実質細胞外液一括捉える血液中に全身投与され薬物脳実質送達されるには脳毛細血管から血液脳関門を経細胞経路または傍細胞経路通過して脳実質細胞外液ISF)に移行する経路脈絡叢動脈から血液脳脊髄液関門を通過し脳室内の脳脊髄液移行しさらに脳脊髄液脳関門通過して脳実質細胞外液移行する経路考えられる血液脳関門表面積は血液脳脊髄液関門に比べて5,000倍も大きいことから薬物輸送経路としてはBBBの方が優れている。さらに血液脳関門構成する毛細血管脳内網目状巡っていることから血液脳関門通過した薬物脳神経細胞到達しやすい。一方、血液脳脊髄液関門を構成する脈絡叢通過した薬物脳脊髄液中に移行する脳脊髄液中から遠い部位への移行著しく制限を受ける。特に分子量大き蛋白質医薬品核酸医薬品拡散による移行はほとんど期待できない

※この「血液脳脊髄液関門」の解説は、「脈絡叢」の解説の一部です。
「血液脳脊髄液関門」を含む「脈絡叢」の記事については、「脈絡叢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「血液脳脊髄液関門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から血液脳脊髄液関門を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から血液脳脊髄液関門を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から血液脳脊髄液関門 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「血液脳脊髄液関門」の関連用語

血液脳脊髄液関門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



血液脳脊髄液関門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脈絡叢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS