藤原利仁流富樫氏系図(尾張国直参旗本坪内氏)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 07:10 UTC 版)
「坪内氏」の記事における「藤原利仁流富樫氏系図(尾張国直参旗本坪内氏)」の解説
詳細は「富樫氏#系図」を参照 藤原不比等―~中略~―藤原利仁―~中略~―富樫家国―信家―家通―家経―泰家(重純)―重光(国親を名乗り、尾張富樫氏となる)―光忠(親泰を名乗り、尾張富樫氏祖の富樫藤三郎長康の家督を継承する)―益光(家長)―光資(基康)―光基(家康)―光朝(長定)―光経(代々に右衛門を称す)―忠安(忠泰)―安房(泰房)―安隆(泰隆とも書き、富樫昌家の子の国枝の養子となり、富樫嫡流に入る、弟に富樫安則(泰則)がいる)―国定(対馬守、応仁の乱にて武功をあげる)―基光(丸岡坪ノ内に居住し、私的に坪内氏を名乗る)―基定(左近将監康利)―頼定(時定、利長)―友定(対馬守定兼)―勝定(兄は坪内右近将監為定で兼光とも書く)―坪内利定(利之)―以下略 注:従来の坪内氏系図に家直(平安時代後期)と泰家(平安時代末期~鎌倉時代初期)の混同があり、家直と泰家は系図上は親子であるが、史実は兄弟である。 注:坪内友定は実際は為定・勝定の兄で、友定が坪内氏を継いだのちに勝定が坪内氏を継いだ。為定は前野忠勝の養子となって前野氏に養子入りした。 家直(庄九郎重純)―重光(庄太郎、藤三郎)―光忠(庄次郎、弥二郎)―益光(庄兵衛)〔従来の旧坪内氏系図〕 注:坪内頼定が富樫家直の11代後胤と「寛永諸家譜」、「寛政重修諸家譜」等にあるのは家直以下が、泰家、家尚、家通(泰明)、高家、昌家から国枝、安隆を経て頼定で11代であるため。しかし実際は、泰家、泰春、家尚、泰明、高家、氏春、昌家、顕親、安隆以下略、頼定で13代である。 系図纂要、前野氏系図には、重純(泰家)-信純(泰景)-定純(家済)-時純(氏景)-----中間不明-----時定(頼定)とあり、代々奥州にて蟄居せりとあるが奥州出羽富樫家と混同したものである。また泰家は源義経と主従関係が有ったとするが、史実は義経を見逃した咎により泰家が追放になり高齢ながら名を富樫重純と改め、出家し仏誓と名乗り、奥州石川氏と藤原秀衡を頼る。奥州平泉にて泰家に対面した義経は感謝と敬意をもって接したとあり、一部の資料にある主従関係はなかった。
※この「藤原利仁流富樫氏系図(尾張国直参旗本坪内氏)」の解説は、「坪内氏」の解説の一部です。
「藤原利仁流富樫氏系図(尾張国直参旗本坪内氏)」を含む「坪内氏」の記事については、「坪内氏」の概要を参照ください。
- 藤原利仁流富樫氏系図のページへのリンク