藤原兼平とは? わかりやすく解説

藤原兼平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/14 23:20 UTC 版)

藤原兼平(ふじわら の かねひら)

  1. 藤原北家良房流(藤原基経の子)
  2. 藤原北家小野宮流藤原経季の子)
  3. 藤原北家五摂家の一つ、鷹司家の初代当主の藤原兼平については、鷹司兼平を参照。

藤原兼平(藤原基経の子)

 
藤原兼平
時代 平安時代前期 - 中期
生誕 貞観17年(875年
死没 承平5年7月28日935年8月29日
別名 琵琶宮内卿
官位 従三位宮内卿
氏族 藤原北家
父母 父:藤原基経、母:忠良親王女 名未詳
兄弟 佳珠子、時平温子仲平兼平忠平、良平、穏子、頼子、佳美子、貞元親王妃、源能有
テンプレートを表示

藤原 兼平(ふじわら の かねひら)は、平安時代前期から中期にかけての公卿藤原基経の子。母は忠良親王の娘。琵琶宮内卿と号す。皇太后宮大夫を務め、従三位宮内卿(『尊卑分脈』、『栄花物語』等)に至ったとされるが『公卿補任』に記載なし。琵琶上手とされる。

藤原兼平(藤原経季の子)

 
藤原兼平
時代 平安時代後期
生誕 不詳
死没 不詳
官位 従四位上右近衛少将
氏族 藤原北家小野宮流
父母 父:藤原経季、母:藤原定頼の娘
兄弟 通家、季仲、季実、兼平、雅経、増覚、真覚
テンプレートを表示

藤原 兼平(ふじわら の かねひら)は、平安時代後期の貴族。藤原北家小野宮流実頼流)、中納言藤原経季の子。

母(藤原定頼女)は「藤原定頼女」あるいは「藤原兼平母」の名で『後拾遺和歌集』『千載和歌集』・『新勅撰和歌集』に詠歌が収録されている勅撰歌人。初め藤原信長の愛人となったがのちに離別し、藤原経季の室になって兼平を産んだ。兼平は和泉守淡路守等を歴任し、従四位上右近衛少将まで昇進した。

関連項目

  • 笠寺観音:兼平(基経の子)と玉照姫の伝説が寺の名前の由来になっている。

藤原兼平(藤原基経の子)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/08 04:13 UTC 版)

「藤原兼平」の記事における「藤原兼平(藤原基経の子)」の解説

藤原 兼平(ふじわら の かねひら)は、平安時代前期から中期にかけての公卿藤原基経の子。母は忠良親王娘。琵琶宮内卿と号す。皇太后宮大夫務め従三位宮内卿『尊卑分脈』、『栄花物語』等)に至ったとされるが『公卿補任』に記載なし。琵琶上手とされる

※この「藤原兼平(藤原基経の子)」の解説は、「藤原兼平」の解説の一部です。
「藤原兼平(藤原基経の子)」を含む「藤原兼平」の記事については、「藤原兼平」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤原兼平」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原兼平」の関連用語

藤原兼平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原兼平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原兼平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤原兼平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS