藤原兼房 (中宮亮)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原兼房 (中宮亮)の意味・解説 

藤原兼房 (中宮亮)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 05:24 UTC 版)

 
藤原 兼房
時代 平安時代中期 - 後期
生誕 長保3年(1001年
死没 延久元年6月4日1069年6月25日
別名 讃岐歌仙
官位 正四位下讃岐守
主君 後一条天皇後朱雀天皇後冷泉天皇
氏族 藤原北家九条流
父母 父:藤原兼隆、母:源扶義の娘
兄弟 兼房定房、円意、行禅、観円、慶増、敦平親王妃、源良宗室、女子二人
源高雅の娘
大江匡子(江侍従)(大江匡衡の娘)
兼仲、静範、円範、宗円?、左大臣家少輔、讃岐君
テンプレートを表示

藤原 兼房 (ふじわら の かねふさ)は、平安時代中期から後期にかけての貴族歌人藤原北家中納言藤原兼隆の長男。官位は正四位下讃岐守

経歴

三条朝末の長和4年(1015年右近衛少将に任ぜられる。後一条朝に入ると、寛仁2年(1018年)正月に従四位下に叙せられて少将を辞す。同年4月に内裏で開かれた宴会に参加した際、その場で唐突に蔵人頭藤原定頼を口汚く罵倒するや、定頼の前に置いてあった料理を足で蹴散らし、頭から被り物を奪おうとする[注釈 1]。さらに定頼が逃げ込んだ控室に雨のごとく石を投げつけるが、定頼が控室から出てこないとみるや、今度は殿上の間で定頼を侮辱する言葉を喚き散らすという事件を起こす。これにより兼房は謹慎処分となり暫く参内を禁じられた[1]。同年10月に藤原威子中宮に冊立されると兼房は中宮権亮に任ぜられ、11月には従四位上に昇叙される。

治安元年12月(1022年1月)清涼殿で行われた御仏名[注釈 2]の最中に少納言・源経定と口論を始め、兼房が経定の頭の被り物を叩き落としたことをきっかけに取っ組み合いの喧嘩となる。ついには兼房が経定を一方的に暴行し始めるが、経定の父の権中納言源道方に助けを求められた大納言藤原能信が二人の肩をで打ち据え、ようやく二人は引き離された。両者の親であった中納言・藤原兼隆と源道方は、この様子を見て人目もはばからず泣きながらその場を退出してしまったという[2]

治安3年(1023年)これまでの中宮亮に加えて右馬頭も兼ねる。同年12月には蔵人・源成任の控室において、中宮の侍を務めていた宮内少輔・藤原明知を4人の従者に打ち懲らしめさせる事件を起こす。明知が関白藤原頼通に訴え出たことから事件はたちまち露見し、兼房は即座に内裏から追放され、従者らは捕らわれたという[3]

その後は、後一条朝中期から後冷泉朝にかけて丹後守備中守播磨守讃岐守と地方官を歴任する。この間の長元2年(1029年)には正四位下に叙せられているが、その後40年に亘って昇進は叶わず、公卿昇任は果たせずに終わっている。延久元年(1069年)6月4日卒去。最終官位は前讃岐守正四位下。享年69。

人物

歌人としては名を著し、『後拾遺和歌集』(7首)以下の勅撰和歌集に15首が入首している[4]柿本人麻呂を崇敬するあまり、夢にその姿を見て、それを絵に描かせて秘蔵していたという。のちに藤原顕季がこれを模写して、初めて人麿影供を行なったとされる[5]能因相模出羽弁といった歌人達と交流があり、江侍従との間には一女(左大臣家少輔)を儲けている。

官歴

系譜

  • 父:藤原兼隆
  • 母:源扶義の娘
  • 妻:源高雅の娘
    • 男子:藤原兼仲(1037-1085)
  • 妻:大江匡子(江侍従) - 大江匡衡の娘
    • 女子:左大臣家少輔
  • 生母不明
    • 男子:静範
    • 男子:円範
    • 女子:讃岐君[16]

また『尊卑分脈』や『宇都宮系図』[17]などによると、兼房の子に宗円がおり宇都宮氏の祖となったとされる。しかしこれについては、宗円の出自を中原氏とするなどの異論もあり、正確なことは判っていない。

脚注

注釈

  1. ^ 当時は常に(就寝時、入浴時も)烏帽子など被り物をするのがマナーとされ、被り物のない頭を晒すのは大変な恥とされた。
  2. ^ 仏名経を読んで三世諸仏の名号を唱え、その年の罪障を懺悔し消滅を祈る、年末に行われる法会。

出典

  1. ^ 『小右記』寛仁2年4月2日条
  2. ^ 『小右記』治安元年12月24日条
  3. ^ 『小右記』治安3年12月26日条
  4. ^ 『勅撰作者部類』
  5. ^ 『柿本影供記』『十訓抄』
  6. ^ a b c 『小右記』
  7. ^ a b 『近衛府補任』
  8. ^ 『御堂関白記』
  9. ^ 『小右記』長元2年2月24日条
  10. ^ 『公卿補任』藤原兼隆条
  11. ^ 『春記』
  12. ^ 『播磨守兼房朝臣歌合』
  13. ^ 『定家朝臣記』
  14. ^ 『維摩講師研学竪義次第』
  15. ^ 『土右記』延久元年6月4日条
  16. ^ 『中右記』嘉保元年8月19日条
  17. ^ 「宇都宮系図」(『続群書類従』巻第152所収)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原兼房 (中宮亮)」の関連用語

藤原兼房 (中宮亮)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原兼房 (中宮亮)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原兼房 (中宮亮) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS