藤井一至とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤井一至の意味・解説 

藤井一至

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/09 18:09 UTC 版)

ふじい かずみち
藤井 一至
人物情報
生誕 (1981-10-08) 1981年10月8日(44歳)
日本富山県中新川郡立山町
国籍 日本
出身校
学問
研究分野 土壌学
研究機関
学位 博士(農学)
学会
  • 日本土壌肥料学会 代議員
  • 日本ペドロジー学会 評議員[1]
主な受賞歴
公式サイト
公式ウェブサイト
テンプレートを表示

藤井 一至(ふじい かずみち、1981年10月8日 - )は、日本土壌学者博士(農学)京都大学)。福島国際研究教育機構土壌ホメオスタシス研究ユニットリーダー[6][7]。元国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所主任研究員[8][9]

持続的な食糧生産や土壌管理技術を研究テーマとし、『土 地球最後のナゾ - 100億人を養う土壌を求めて - 』(光文社新書、2018年)で第7回河合隼雄学芸賞(2019年)[2]、『土と生命の46億年史 - 土と進化の謎に迫る - 』(講談社ブルーバックス、2024年)で第41回講談社科学出版賞(2025年)[3][4]・第79回毎日出版文化賞(2025年)[5]受賞。

人物

学歴

1981年、富山県中新川郡立山町生まれ[10]。子供の頃の趣味は岩石採集[11][12]

立山町立雄山中学校富山県立富山中部高等学校を経て[10][13]京都大学農学部を卒業、同大学大学院農学研究科博士課程修了、博士(農学)の学位を取得[10]。『風の谷のナウシカ』(宮崎駿)、『栽培植物と農耕の起源』(中尾佐助)に影響を受け、土の研究を志す[14][15]土壌学研究室では吉田山の土壌生成過程、インドネシア熱帯雨林の土地利用変化の影響を研究した[16]

大学では将棋部に所属し、関西学生王将(2003年)を獲得した。

職歴

学位を取得後、日本学術振興会特別研究員を経て、2013年から国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所研究員、2015年より同主任研究員となる(- 2025年まで)[8][9]。同研究所ではカナダ永久凍土の温暖化影響等を研究した[17]

2025年より、福島国際研究教育機構土壌ホメオスタシス研究ユニットリーダー[6][7]

このほか、JST創発研究者や[18]東京大学東京農工大学日本女子大学日本大学玉川大学桜美林大学東京都立大学等で非常勤講師も務めた。

国際連合食糧農業機関のGlobal Soil Partnershipの活動への参画、文科省に対する高校地理教科書改訂の提言も行い[19][20]、2022年10月31日TBS系で放映された『クレイジージャーニー』では、日本に僅かしかいない土壌学者の一人として、高校地理の土壌分布図の改訂に貢献したことが紹介された。

学会歴

  • 日本生態学会
  • 日本土壌肥料学会 - 日本土壌肥料学会誌副編集委員長、代議員
  • 日本ペドロジー学会 - 会計監査、ペドロジスト誌編集委員、評議員

受賞歴

著書

博士論文

監修・解説

論文

科研費

メディア出演

テレビ

ラジオ

脚注

  1. ^ 日本ペトロジー学会>役員・委員
  2. ^ a b c 「これまでの河合隼雄学芸賞の受賞者・授賞作」
  3. ^ a b c 「講談社科学出版賞 過去の受賞作品一覧」
  4. ^ a b c エフレイ(福島)の藤井一至さん著作 講談社科学出版賞受賞 土と生命、研究成果記す”. 福島民報 (2025年7月18日). 2025年11月7日閲覧。
  5. ^ a b c 毎日出版文化賞に金原ひとみさんら”. 時事ドットコム (2025年11月3日). 2025年11月7日閲覧。
  6. ^ a b 新たなユニットリーダーの就任について』(プレスリリース)福島国際研究教育機構、2025年2月28日https://www.f-rei.go.jp/assets/contents/pressrelease_20250228_2.pdf2025年11月7日閲覧 
  7. ^ a b かけがえのない土”. 福島民報. あぶくま抄 (2025年5月15日). 2025年11月7日閲覧。
  8. ^ a b 子供の習い事.net 土の研究者 藤井一至さん”. 2022年10月19日閲覧。[リンク切れ]
  9. ^ a b 肥沃な土はどこにある? 土壌学者に聞く宇宙からベランダ菜園までの土の話(前編)”. マイナビ農業 (2020年2月3日). 2022年10月19日閲覧。
  10. ^ a b c (1) プロフィール”. 藤井一至のホームページ. 2022年10月19日閲覧。
  11. ^ 大学で学ぶ意味ってなんですか?世界中の「土」を研究してきた博士に聞いてみた #学問の面白さ”. マイナビ学生の窓口 (2021年9月9日). 2022年10月21日閲覧。
  12. ^ 掘れば掘るほど新たなナゾが!土研究者 藤井一至さんに聞く土の魅力とは”. NHK NEWS WEB. NHK就活応援ニュースゼミ (2023年5月26日). 2023年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月30日閲覧。
  13. ^ 【NIE研究発表大会】藤井先生が母校で講演”. 立山町立雄山中学校 (2022年11月21日). 2023年2月3日閲覧。
  14. ^ フカフカの土が世界を救う!? 学校では教えてくれない「土」のはなし(1)”. みんなのミシマガジン. ミシマ社 (2019年4月14日). 2023年1月21日閲覧。
  15. ^ 第7回河合隼雄学芸賞が決定いたしました!”. 一般財団法人 河合隼雄財団 (2019年5月29日). 2025年11月7日閲覧。
  16. ^ スマホも食べ物も土からできている。土壌学者に聞いた「非」再生可能な土の未来”. サストモ. LINEヤフー (2022年10月11日). 2025年11月7日閲覧。
  17. ^ 【森林講座】永久凍土地帯に広がる酔っぱらいの森のナゾ(藤井一至)』(YouTube)森林総研チャンネル、2020年12月17日https://www.youtube.com/watch?v=C-d71gJB9mM2025年11月7日閲覧 
  18. ^ 理事長記者説明会”. www.jst.go.jp. JSTについて. 国立研究開発法人 科学技術振興機構. 2022年10月21日閲覧。
  19. ^ (3) 論文 & 学会発表”. 藤井一至のホームページ. 2022年10月19日閲覧。
  20. ^ 藤井一至、松浦陽次郎、菅野均志、高田裕介、平舘俊太郎、田村憲司、平井英明、小崎隆「高等学校地理科目における土壌教育内容の更新の必要性」『ペドロジスト』第63巻第2号、日本ペドロジー学会、2019年、73–81頁、doi:10.18920/pedologist.63.2_73 
  21. ^ 「日本農学進歩賞受賞者総覧」
  22. ^ 「とやま賞第39回受賞者」
  23. ^ 「日本生態学会宮地賞歴代受賞者」
  24. ^ いまなぜ土が「アツい」のか 土壌学者が語る「土・貧困・未来」の深い関係”. 朝日新聞GLOBE+ (2019年5月7日). 2022年10月21日閲覧。
  25. ^ (英語) Quest for Soil - Creating Soil to Feed 10 Billion People - Science View - TV | NHK WORLD-JAPAN Live & Programs, https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/scienceview/20221101/2015241/ 2023年1月26日閲覧。 [リンク切れ]
  26. ^ 【松岡修造のみんながん晴れ】飢餓も貧困も解決!土が世界を救う』(YouTube)ANNnewsCH、2023年1月22日https://www.youtube.com/watch?v=foYmibuxOk82025年11月7日閲覧 
  27. ^ こねくと 2023年06月29日”. radioupdate.net. 2023年6月30日閲覧。
  28. ^ 「土と生命の46億年史」【藤井一至】2025年1月20日(月)藤井一至 大竹まこと 阿佐ヶ谷姉妹【大竹メインディッシュ】【大竹まことゴールデンラジオ】』(YouTube)【公式】大竹まこと ゴールデンラジオ!、2025年1月20日https://www.youtube.com/watch?v=KQ3HluUqj7s2025年11月7日閲覧 
  29. ^ 【飛ぶ教室】藤井一至さん(土壌学者)”. NHKラジオ らじる★らじる. 読むらじる。. 2025年5月19日閲覧。[リンク切れ]
  30. ^ TOMOLAB.(トモラボ)フェローは【藤井一至さん】イシューは【土】”. LOGISTEED TOMOLAB.〜TOMORROW LABORATORY ON AIR ARCHIVE. J-WAVE (2025年5月3日). 2025年6月8日閲覧。
  31. ^ 【高橋弘樹vs土の研究者】土は宇宙!面白すぎる土の世界【ReHacQリベラルアーツ】』(YouTube)ReHacQ−リハック−【公式】、2025年5月17日https://www.youtube.com/watch?v=AcYETOEE7E02025年11月7日閲覧 
  32. ^ 土から読み解く 戦争・食糧危機・人類の未来(特集)/農水相「コメは売るほどある」発言/『荻上チキ・Session』』(YouTube)『荻上チキ・Session』TBSラジオ、2025年5月19日https://www.youtube.com/watch?v=CM-dI2ddhas2025年11月7日閲覧 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤井一至のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井一至」の関連用語

藤井一至のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井一至のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤井一至 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS