薬医門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > > 薬医門の意味・解説 

薬医門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 17:31 UTC 版)

古民家山十邸」の記事における「薬医門」の解説

明治中期頃の建築とされる古民家山十邸薬医門として国の登録有形文化財建造物)に登録されている。 木造で、屋根瓦葺切妻屋根基礎石造。主扉は観音開きで、その間口は2.8メートルある。左右に袖塀があり、向かって右手に小扉がある。

※この「薬医門」の解説は、「古民家山十邸」の解説の一部です。
「薬医門」を含む「古民家山十邸」の記事については、「古民家山十邸」の概要を参照ください。


薬医門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 08:43 UTC 版)

寂光院 (犬山市)」の記事における「薬医門」の解説

山門継鹿尾(つがお)山麓西側位置し庫裏(くり)の正門である。棟札により、天保7年1836年)に尾張藩御大工の竹中泉正敏により建築されたことが分かる一間一戸薬医門(やくいもん)で左右に袖塀そでべい)、潜戸一戸付、二軒繁垂木切妻屋根桟瓦葺である。男(おばり)を本上の冠木(かぶき)から控柱まで渡し両端出三斗組(でみつとぐみ)、中央平三斗組(ひらみつとぐみ)を配して虹梁こうりょう)を支持し大瓶束大斗実肘木たいへいづかだいとさねひじき)で化粧棟木けしょうむなぎ)を支え牡丹笈形(おいがた)を付ける。扉は八双金物はっそうかなもの)、乳金物ちかなもの)、菱形鋲(ひしがたびょう)を打ち冠木上中央に群彫刻を置き、女(めばり)、男(おばり)は絵様木鼻付き背面虹梁上には龍の彫刻配する屋根は現在桟瓦載せているが、当初本瓦葺きであった平成17年2005年)に国の登録有形文化財に登録されている。

※この「薬医門」の解説は、「寂光院 (犬山市)」の解説の一部です。
「薬医門」を含む「寂光院 (犬山市)」の記事については、「寂光院 (犬山市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薬医門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




薬医門と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から薬医門を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から薬医門を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から薬医門 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬医門」の関連用語

薬医門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬医門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古民家山十邸 (改訂履歴)、寂光院 (犬山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS