落日のアンゲロス王朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 落日のアンゲロス王朝の意味・解説 

落日のアンゲロス王朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 14:27 UTC 版)

アンゲロス王朝」の記事における「落日のアンゲロス王朝」の解説

イサキオス2世は前の皇帝アンドロニコス1世強権的政治否定し政治緩和努めた。しかしこれが逆に政治弛緩招いた。さらにイサキオス自身奢侈好んだために帝国財政破綻招いた対外的にもブルガリア帝国独立キプロス島喪失など失政重ね、しだいに周囲からの不満を招くこととなる。このため1195年イサキオス2世の弟・アレクシオス3世アンゲロス反乱起こし、兄のイサキオス2世廃位去勢され幽閉された。そしてアレクシオス3世自らがアンゲロス王朝第2代皇帝として即位したのである。 ところが、このアレクシオス3世は兄以上の暗愚皇帝で、帝国財政再建のために歴代皇帝墓所を暴いてその金品強奪したり、兄が貿易的な利害から厚い親交持っていたヴェネツィア共和国との関係を断交して、その敵対国親交深めるなど、暴政に次ぐ暴政行なったのであるこのためアレクシオス3世対する不満が各地から湧き上がった。そして1203年先のイサキオス2世廃立国外逃亡していたイサキオス2世の子アレクシオス4世アンゲロスヴェネツィア集結していた十字軍莫大な資金与えることを条件として味方として取り込み帝位奪還目指しコンスタンティノープル侵攻してくる。失政暴政繰り返したアレクシオス3世味方する者はなく、アレクシオス3世小アジア亡命余儀なくされるアレクシオス4世幽閉されていた父を助け出して復位させ、自らも第3皇帝として即位し父と共に共同統治行いながら、王朝再建目指した。 しかし皮肉なことにアレクシオス4世が父の救出帝位奪還目指し十字軍莫大な資金を餌に味方にしたことは、その資金供出のために国民重税という大きな負担与えることとなった。これに対して貴族国民大い反発し1204年イサキオス2世アレクシオス4世親子は、貴族国民の支持得た皇族アレクシオス5世ドゥーカスによって殺害されてしまった。

※この「落日のアンゲロス王朝」の解説は、「アンゲロス王朝」の解説の一部です。
「落日のアンゲロス王朝」を含む「アンゲロス王朝」の記事については、「アンゲロス王朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「落日のアンゲロス王朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「落日のアンゲロス王朝」の関連用語

落日のアンゲロス王朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



落日のアンゲロス王朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンゲロス王朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS