若き大夫としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 若き大夫としての意味・解説 

若き大夫として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 07:15 UTC 版)

観世宗節」の記事における「若き大夫として」の解説

大永3年1523年)、15歳で父・元広死別し、七世大夫就任する。 この時期、「脇之仕手」として座の有力者だったのは、父の従兄弟にあたる観世弥次郎長俊である。長俊はその父・小次郎信光ともに室町中期代表する能作者で、元忠も父の死後はこの長俊に師事して観世流に伝わる能を遍く伝承され、「近代の上手 」と言われる名人になったとされる。もっとも元忠と、大夫劣らぬ名望持った長俊並びにその子・元頼の関係は必ずしも良好ではなく、その全面的な支援望めない情況で、若き元忠は観世座背負っていくこととなった。 元忠は大夫就任直後から活動始め大永3年1523年12月には将軍足利義晴細川高国邸を訪れた際の猿楽出演している。翌4年1524年)、三条西実隆元に年賀挨拶訪れ、同6年1526年)には近衛尚通三条西実隆の邸をそれぞれ訪問したことが記録残っている。また同年2月には興福寺薪猿楽参勤10月には将軍邸で金春との立合猿楽演じた。同8年1528年3月には近衛尚通邸での花見で、弟などと一緒に謡を披露するなど、幕府細川家庇護を受け、権力者強く結びついた活動示している。 享禄3年1530年)には、京五条最初勧進能を行う。この時の共演者には弥次郎長俊を始め大鼓大蔵九郎能氏(大鼓大倉流小鼓大倉流の芸祖)、小鼓宮増弥左衛門親賢、笛の彦兵衛など、歴史に名を遺した名人連なっていた。22歳という若き大夫が、こうしたベテラン名手支えられていたことは想像に難くない。うち宮増弥左衛門からは、弟の小宝生とともに拍子相伝受けている。 このように元忠は比較順調に芸能者としての道を歩み始めたが、細川高国享禄4年1531年)に戦死し将軍家権威低下すると、代々幕府強く結びついてきた観世座苦境陥ることとなる。

※この「若き大夫として」の解説は、「観世宗節」の解説の一部です。
「若き大夫として」を含む「観世宗節」の記事については、「観世宗節」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「若き大夫として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若き大夫として」の関連用語

若き大夫としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若き大夫としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの観世宗節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS