若き修道士とは? わかりやすく解説

若き修道士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:46 UTC 版)

クレルヴォーのベルナルドゥス」の記事における「若き修道士」の解説

ベルナルドゥスフランスディジョンに近いフォンテーヌで、騎士テセランの子として生まれた母親アレトはモンバール貴族の家の出で信仰厚く教育熱であったが、ベルナルドゥスが幼いうちに世を去った家族ベルナルドゥス軍人としてキャリア積んでほしいと願っていたが、彼自身は母の姿の影響もあり、修道院入りたい思っていた。それならば家族ベルナルドゥスシャティヨン=シュル=セーヌ送り聖職者として出世するために必要な高等教育受けさせることにした。しかし、彼は修道士として世俗無縁の生活を送りたいという希望決しあきらめず、ついに1112年シトー修道院に入ることができた。同修道院モレスムスのロベルトゥス1098年開いたものであったベルナルドゥス念願修道院に入るにあたり自分だけでなく 兄弟親族友人など連れて修道院の門をたたいた。 同修道院ベネディクト会改革運動から出たシトー会よるものであったが、初期熱意失いつつあった。しかし、そこへ地域名門一族からベルナルドゥスはじめとする理想燃えた若き入会者が一挙に30人加わったことで、ベネディクト会のみならず西欧修道制に大きな影響与え修道院になっていく。シトー修道院活気にあふれ、そこからさまざまな修道院生まれていった。その中の一つに、トロワユーグから与えられオーブの谷の一角1115年創設されたクレルヴォー修道院があった。院長には若きベルナルドゥス任命された。このことから彼はクレルヴォーのベルナルドゥス呼ばれることになる。シトー会新し会則に従って作られたクレルヴォー修道院は、シトー会中でも大きな影響力を持つようになっていく。形式的にシトー修道院の子であったが、実質最重要修道院であった。それもこれもベルナルドゥス名声人格に負うところが大きかった

※この「若き修道士」の解説は、「クレルヴォーのベルナルドゥス」の解説の一部です。
「若き修道士」を含む「クレルヴォーのベルナルドゥス」の記事については、「クレルヴォーのベルナルドゥス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「若き修道士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若き修道士」の関連用語

若き修道士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若き修道士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクレルヴォーのベルナルドゥス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS