花園社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 花園社の意味・解説 

今宮神社 (京都市右京区)

(花園社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 01:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
今宮神社
所在地 京都府京都市右京区花園伊町17
位置 北緯35度1分13.8秒 東経135度43分6.8秒 / 北緯35.020500度 東経135.718556度 / 35.020500; 135.718556 (今宮神社 (京都市右京区))座標: 北緯35度1分13.8秒 東経135度43分6.8秒 / 北緯35.020500度 東経135.718556度 / 35.020500; 135.718556 (今宮神社 (京都市右京区))
主祭神 素戔鳴命(スサノオノミコト)
社格 村社
創建 1015年(長和4年)
例祭 今宮祭(10月16日)
地図
今宮神社
テンプレートを表示
鳥居と舞台

今宮神社(いまみやじんじゃ)は、京都府京都市右京区花園にある神社(御霊社)。かつては祇花園社(ぎけおんしゃ[1]、ぎはなぞのしゃ)、花園社(はなぞのしゃ[2])とも呼ばれた。社格は旧村社。右京区花園や右京区太秦安井などの産土神である[3]

祭神

歴史

三条天皇の代の1015年(長和4年)、同年に流行した疫病を鎮めるために創祀された[3]。その後一時的に衰退したが、後冷泉天皇の代の1052年(永承7年)にも疫病が流行したため、御霊会を行い、ふたたび当地に神社が造成された[3]。なお、京都市北区紫野にある同名の今宮神社994年創建)も、疫病を鎮めるための御霊会を起源とする神社(御霊社)である。神仏混淆の時代には法金剛院仁和寺鎮守社であり[3]1644年(寛永21年)には覚深法親王によって、仁和寺再興の一環として今宮神社の本殿、拝殿、末社が建造された[3]。本殿は1960年(昭和35年)、1966年(昭和41年)、1978年(昭和53年)に改修されている。1868年の神仏分離令後には厄除神今宮大明神となった。

文化財

一間社流造本殿(1984年指定)

行事

例祭の今宮祭は10月16日であり、神輿の巡行などが行われる。

現地情報

所在地
交通アクセス
周辺

参考文献

  • 『京都・山城寺院神社大事典』平凡社、1997年

脚注

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 『百錬抄』による。
  2. ^ 『続古事談』による。
  3. ^ a b c d e f 平凡社 (1997)、p.80



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花園社」の関連用語

花園社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花園社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今宮神社 (京都市右京区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS