色覚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 保健 > > 色覚の意味・解説 

色覚

   

Q.色覚とは

色覚は網膜視細胞のうち,中心部多くある錐体細胞働きで,光の波長感じとり,それを大脳伝えて色を感じます

Q.なぜ色をかんじるのですか

色覚

色を感じ三大学説

(1)ヤング・ヘルムホルツの三大要素

網膜錐体細胞には,赤・緑・黄(または青)を感じ3種要素があって,これらがすべて興奮すると白になり,まったく興奮しなければ黒になり,三つの要素いろいろな割合適当に興奮することで,すべての色を作り感じることができるという説。つまり,三つ原色絵具すべての色を作ることができるのと同じ原理です。

(2)ヘーリング反対色説

白と黒,赤と緑,黄と青の三つ物質があると仮定して,それらの物質分解した合成同化)されるときに,白,赤,黄,黒,緑,青の色を感じることができるという説。

(3)ラッド・フランクリンの発達

長波属する黄の感覚をおこす物質と,短波の青の感覚分化していくと,長波長,短波長の両側の波長の光をおこす物質次々とできてくるという説。なお,人間の目は,最高の条件(*)のもとで100万種類の色を識別することができるといわれています。たとえば,最も精度の高い光電分光光度計でも,人間の目比べる40%の精度しかありませんから,いかに人間の目素晴しいかわかるでしょう

*最高の条件とは次の三つ整っていることをいう。

(1) 両目を使う

(2) 明る照明のもと

(3) 広い面積の色を比較する

色覚

Q.光覚とは?

色覚

光覚とは光を感じその強さ区別する感覚のことで,色調明度彩度三つの要素持ってます。明るいところでは,網膜視細胞中の錐体細胞(約700)が,暗所では桿体細胞1億5000)が光エネルギー電気エネルギー変えて脳に伝えることで光覚感じることができます

 ○色調 → スペクトル中の各単色光特有な

 ○明度 → 色の明るさ

 ○彩度 → 白がどの程度交わっているかによって決まる要素

また,同じ色でも明るさ異なると目立つ度合違います。つまり,明るいところでは黄色と緑がもっと明るく見えたそがれ時には,青色緑色部分がもっと明るく見えますこのようなことをプルキンエ現象いいます





色覚と同じ種類の言葉

このページでは「目の事典」から色覚を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から色覚を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から色覚 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色覚」の関連用語

1
色神 デジタル大辞泉
100% |||||

2
三色覚 デジタル大辞泉
100% |||||

3
色神異常 デジタル大辞泉
100% |||||


5
先天色覚異常 デジタル大辞泉
100% |||||





10
三型色覚 デジタル大辞泉
94% |||||

色覚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色覚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
医療法人社団医新会医療法人社団医新会
Copyright (C) 医療法人社団 医新会 All Right Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS