航空救難担当区域と指揮官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 航空救難担当区域と指揮官の意味・解説 

航空救難担当区域と指揮官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 04:10 UTC 版)

航空救難団」の記事における「航空救難担当区域と指揮官」の解説

航空救難捜索救助)では、「航空救難に関する訓令」により、航空自衛隊海上自衛隊日本領域での航空救難区域SRR:Search and Rescue Region)が区域指揮官割り当てられ初動区域として航空自衛隊海上自衛隊担当区域重複しないように区分されていたが、26中期防に基づく海上自衛隊及び航空自衛隊が担う陸上配備航空救難機能航空自衛隊への一元化のため、2017年平成29年3月海上自衛隊管轄する救難区域廃止され9区となっていた救難区域4区域に改定された。 2017年平成29年3月までの救難区域 第1救難区域北海道および周辺航空自衛隊北部航空方面隊司令官三沢基地隷下千歳救難隊松島救難隊秋田救難隊 第2救難区域日本海北部太平洋三陸沖海上自衛隊第2航空群司令八戸航空基地航空自衛隊隷下松島救難隊秋田救難隊 第3救難区域本州東部東海北陸近畿日本海航空自衛隊中部航空方面隊司令官入間基地隷下百里救難隊浜松救難隊新潟救難隊小松救難隊 第4救難区域房総沖小笠原諸島硫黄島海上自衛隊第4航空群司令厚木航空基地航空自衛隊隷下百里救難隊浜松救難隊 第5救難区域日本海南部中国四国沖海上自衛隊第31航空群司令岩国航空基地航空自衛隊隷下芦屋救難隊 第6救難区域九州航空自衛隊西部航空方面隊司令官春日基地隷下部隊芦屋救難隊新田原救難隊 第7救難区域南九州九州西部周辺海域海上自衛隊第1航空群司令鹿屋航空基地航空自衛隊隷下新田原救難隊 第8救難区域南西諸島先島諸島航空自衛隊南西航空混成団司令那覇基地隷下部隊那覇救難隊 第9救難区域東シナ海沖縄周辺海域海上自衛隊第5航空群司令那覇航空基地航空自衛隊隷下那覇救難隊 2017年平成29年3月以降救難区域 第1救難区域北海道および周辺日本海北部北部航空方面隊司令官三沢基地隷下千歳救難隊秋田救難隊 第2救難区域太平洋三陸沖房総沖小笠原諸島硫黄島本州東部東海北陸近畿日本海中部航空方面隊司令官入間基地隷下松島救難隊百里救難隊新潟救難隊浜松救難隊小松救難隊 海上自衛隊隷下硫黄島航空分遣隊第21航空群21航空隊第3救難区域日本海南部中国四国沖九州九州西部周辺海域西部航空方面隊司令官春日基地隷下芦屋救難隊新田原救難隊 第4救難区域南西諸島先島諸島東シナ海沖縄周辺海域南西航空方面隊司令官那覇基地隷下那覇救難隊

※この「航空救難担当区域と指揮官」の解説は、「航空救難団」の解説の一部です。
「航空救難担当区域と指揮官」を含む「航空救難団」の記事については、「航空救難団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航空救難担当区域と指揮官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航空救難担当区域と指揮官」の関連用語

航空救難担当区域と指揮官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航空救難担当区域と指揮官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの航空救難団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS