救難機能とは? わかりやすく解説

救難機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 02:45 UTC 版)

いず (巡視船・2代)」の記事における「救難機能」の解説

本船第三管区海上保安本部救難強化巡視船として『潜水指定船』でもあるため、潜水士乗船している。またこれに加えて、自航式水中テレビROV)や超音波海中捜索装置海底地形探査ソナー)も備えており、優れた海中捜索活動を可能としている。ヘリコプター甲板直前には救難資機材庫が設けられており、左舷側には潜水士用の機材が、また右舷側にはROV関連機器収められている。 超音波海中捜索装置は、ROV潜水士海中活動先立って現場海底状況把握するために用いられており、得られデータ3次元画像として表示できる本船搭載ROVはランチャー・ビークル方式採用しており、使用時はまず中継器ランチャー)にカメラなどを積んだビークル入れて所定水深まで降ろしてからこれ発進させるビークルは3軸のスラスター水中テレビカメラ照明装置マニピュレータ備えており、ランチャーから半径100メートル以内活動できる。対応水深200メートル移動速度1.5-1.8ノットである。なお有索式のROVであり、電力アンビリカルケーブルを介して供給される九州南西海域工作船事件において沈没した工作船位置特定にも従事している。

※この「救難機能」の解説は、「いず (巡視船・2代)」の解説の一部です。
「救難機能」を含む「いず (巡視船・2代)」の記事については、「いず (巡視船・2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「救難機能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「救難機能」の関連用語

救難機能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



救難機能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのいず (巡視船・2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS