航空救難区域とは? わかりやすく解説

航空救難区域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 00:47 UTC 版)

救難飛行隊」の記事における「航空救難区域」の解説

航空救難捜索救助)では、1960年昭和35年12月24日付け航空救難に関する訓令」(昭和35年防衛庁訓令56号)により、航空自衛隊海上自衛隊日本領域での航空救難区域(SRR:Search and Rescue Region)が航空自衛隊海上自衛隊担当区域重複しないように区域がに割り当てられ区域指揮官航空自衛隊は各航空方面隊司令官が、海上自衛隊は各航空司令充てられ、航空救難に対して円滑な共同協力体制組まれていたが、2017年平成29年3月26中期防に基づき海上自衛隊及び航空自衛隊が担う陸上配備航空救難機能航空自衛隊への一元化されたことにともない海上自衛隊管轄する救難区域廃止された。 2017年3月31日以後は、9区となっていた救難区域4区域に改定され区域指揮官航空方面隊司令官が、専任部隊には硫黄島航空分遣隊及び航空自衛隊救難隊あてられている。 救難飛行隊第71航空隊、第21航空隊硫黄島第22航空隊鹿屋航空分遣隊)は、主に外洋離島などの急患輸送出動が多い。 2017年平成29年3月までの海上自衛隊区域指揮官担当区域 第1航空群司令鹿屋航空基地)の担当区域第7救難区域南九州および九州西部周辺海域第2航空群司令八戸航空基地)の担当区域第2救難区域日本海北部太平洋三陸沖第31航空群司令岩国航空基地)の担当区域第5救難区域日本海南部中国四国沖第4航空群司令厚木航空基地)の担当区域第4救難区域房総沖小笠原諸島硫黄島第5航空群司令那覇航空基地)の担当区域第9救難区域東シナ海沖縄周辺海域

※この「航空救難区域」の解説は、「救難飛行隊」の解説の一部です。
「航空救難区域」を含む「救難飛行隊」の記事については、「救難飛行隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航空救難区域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航空救難区域」の関連用語

航空救難区域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航空救難区域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの救難飛行隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS