自由と束縛の間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自由と束縛の間の意味・解説 

自由と束縛の間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:28 UTC 版)

キミ子方式」の記事における「自由と束縛の間」の解説

臨画束縛自由画の自由はどちらも結果としてうまくいかなかったが、キミ子方式実践家である堀江晴美は「自由は束縛から生まれる」として、「肝心なことは1人1人声をかけて束縛します。束縛なんてヒドイ生徒がかわいそう〉という人がいます。しかし、それは今までありきたりやり方安住しようという生徒を、そのまま放っておくことでしかありません。束縛するということは新しい道へ誘うことです。今までやり方から解き放つこと。束縛されることによって人は本当に自由になるのです」と述べている。 キミ子方式継続的に研究した松本昭彦は、教員養成課程絵画指導を行う中で、将来教師になるであろう学生対象授業行い学生による感想授業調査評価報告している。否定的な意見はほとんど無く全員が同じ描き方をしているのにできあがった絵は個性的である、集中して丁寧に描けた、細かく描く順番決まっていてうまくできた、リアルに描けたなどが報告されている。キミ子方式描画指導行った授業評価についても、否定的な学生少数で9割以上の学生キミ子方式取り入れた授業に対して意欲的であり肯定的な評価をしている。 松本昭彦は、色を作った絵を描くにあたりルールがあっても不満や不自由を感じ学生はおらずルールという困難さ含めて楽しんで作りをするからこそ全員作品異なって見える、個性的であるとし、描き方ルールがあるからこそ迷いなく安心して取り組むことを可能にし、後戻りできない描き方によって集中して書くことができる、という利点をあげている。また松本昭彦は「絵に描き方はない、絵に教え方がないのならば、絵画教育そのもの存在理由がなくなるのではないか」とした。

※この「自由と束縛の間」の解説は、「キミ子方式」の解説の一部です。
「自由と束縛の間」を含む「キミ子方式」の記事については、「キミ子方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自由と束縛の間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自由と束縛の間」の関連用語

1
キミ子方式 百科事典
4% |||||

自由と束縛の間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自由と束縛の間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキミ子方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS