自家培養皮膚とは? わかりやすく解説

自家培養皮膚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/24 08:48 UTC 版)

培養皮膚」の記事における「自家培養皮膚」の解説

永久生着得られることが最大利点であるが、必要となった時点自分自身細胞採取し作成するため、使用できるまである程度の期間を要するという欠点がある。将来的には、あらかじめ自分細胞保存しておき不慮事態備える、といったシステム構築することでこの欠点克服できる考えられる自家培養表皮場合、その使用条件として、創に真皮成分残存している必要がある。これは、表皮真皮上でしか生育できないという理由よる。そのため、深い創の場合何らかの方法真皮成分再構築したうえで適用することが要求される一方自家培養真皮では、真皮組織再構築されるが表皮成分含まれていないため、創閉鎖には皮膚移植培養表皮移植でも可)が必要となる。これらのことから、創閉鎖を行ううえで最も理想的なものは、表皮真皮同時に培養して一体化した複合型培養皮膚であるといえる。すなわち、3度熱傷のような皮膚全層が欠損する創においても、一度適用治療完了するという利点有している。ただし、現在作成可能な複合型培養皮膚は、従来の分層植皮術注2)で採取される皮膚片の代替物であり、広範囲熱傷において移植皮膚の不足が深刻な場合にのみ有効であると考えられる。分層植皮片と同様、色素沈着収縮硬化などがみられるため、特に整容面を重視するような場合には適さない。 (注2従来皮膚移植術は、大きく分けて2つ分類され表皮真皮全て移植する全層植皮術と、表皮真皮一部採取部に真皮を残す)を移植する分層植皮術とに分けられる前者移植皮膚は、術後色素沈着少なく汗腺毛包などの皮膚付属器保たれ健常皮膚同様の柔軟性弾力および伸縮性保持される(※)。後者では皮膚付属器含まれず、移植皮膚の色素沈着収縮硬化みられるしかしながら移植皮膚の生着率の面からは組織量の少な後者の方が有利である。また、真皮組織残して採取することで採取部の再上皮化起こり、同じ部位から複数採取できることなどから、熱傷等の救命目的とした創閉鎖には分層植皮術用いられる。 (※)いわゆる全層植皮術には、Wolfe-Krauseの全層植皮術と含皮下血管網全層植皮術(PSVN植皮術)があるが、完全に皮膚全層を移植しているのは後者である。前者皮膚作成過程真皮一部削っているため、いわば厚目の分層植皮術等しく術後色素沈着二次的収縮および硬化といった機能的障害みられることが多い。

※この「自家培養皮膚」の解説は、「培養皮膚」の解説の一部です。
「自家培養皮膚」を含む「培養皮膚」の記事については、「培養皮膚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自家培養皮膚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自家培養皮膚」の関連用語

1
12% |||||

自家培養皮膚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自家培養皮膚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの培養皮膚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS