自動改札ゲートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自動改札ゲートの意味・解説 

自動改札ゲート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:13 UTC 版)

自動改札機」の記事における「自動改札ゲート」の解説

鉄道駅における自動改札ゲートには、ターンスタイル型リトラクタブル型フラップドア型3種類がある。 ターンスタイル型 ターンスタイルゲート円錐状または円盤状の台座金属棒を取りつけ形状で、これが少しずつ回転することで1人ずつ通過できるようにしているものが一般的である。ただし、ターンスタイル式の改札通常ゲート閉じた状態のノーマルクローズ型であり処能力は遅い(新機種でも処理能力毎分30人程度リトラクタブル型フラップドア型比べると遅い)。 リトラクタブル型 処理能力ターンスタイル型フラップドア型中間の毎分40程度である。リトラクタブル型フラップドア型などに比べて阻止力が高いが、利用者ゲート挟まれる可能性があるという難点がある。 フラップドア型 乗車券類を投入せず通過しようとしたり、精算必要な乗車券無効な乗車券細長い切符青春18きっぷなどの企画乗車券)、領収書紙切れ入場記録のない乗車券など投入したり、入場記録のないICカードタッチしたりすると、警告チャイム音または音声とともに扉が閉まるようになっている。この改札機設けられ小さな扉をフラップドアという。処理能力ターンスタイル型リトラクタブル型よりも高く毎分60程度である。フラップドア型ターンスタイル型リトラクタブル型比べてゲート阻止力は低いものの、妊婦・子ども・老齢者など利用者対す安全性ターンスタイル型リトラクタブル型比べて高い。 多く自動改札機通路の幅は55cmであり、路線バス運賃箱の横の通路よりは広い。横に荷物持ったままや小型台車通過できる車椅子問題なく通れ通路の幅は85cm以上であり、すれ違い方向転換考慮すれば140cm以上が適正とされる。こういった理由で、一部の駅では通路幅が90cm程度自動改札機が1台程度設置されているが、それがない場合自動改札機通らず窓口の横のゲート通り手作業改札を受ける。なお、幅広自動改札機ワイド改札呼ばれている。 トロリーバッグスーツケースは、90Lほどの大型サイズのものだと広い辺を正面にするとぎりぎり通れない寸法のものも多いが、狭い辺からであれば通せる。しかし、固定式2輪キャスター製品では狭い辺から通す際にキャスター横向きのままになるため、先述ワイド改札のない駅では引きずる持ち上げて通さなければならない空港直結駅では、スーツケース持ち運び考慮して、幅が広いタイプ自動改札機設置することがよくある

※この「自動改札ゲート」の解説は、「自動改札機」の解説の一部です。
「自動改札ゲート」を含む「自動改札機」の記事については、「自動改札機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自動改札ゲート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動改札ゲート」の関連用語

自動改札ゲートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動改札ゲートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動改札機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS