臨検と拉致とは? わかりやすく解説

臨検と拉致

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 02:56 UTC 版)

「浅間丸事件」記事における「臨検と拉致」の解説

英独開戦後イギリス海軍省と日本商船会社の間では戦時禁制となる人や物の輸送中止紳士協定結ばれていたが、日本郵船の「浅間丸」は日本大使館の強い要請により、前年12月大西洋で沈没したドイツ客船コロンブス (SS Columbus) の船員など51名を乗客加え1939年12月サンフランシスコよりホノルル経由して横浜港向けて出航した。翌1940年昭和15年1月21日千葉県房総半島沖の公海上(東経140度31分北緯3434分)でイギリス中国艦隊所属軽巡洋艦リヴァプール」(HMS Liverpool, C11) より空砲停船命じられ臨検強制された。 臨検士官3名と武装水兵9名により行われた船長当初イギリス領海で「榛名丸」にドイツ人船客乗せて通行できた1938年9月先例をあげて拒否したが、イギリス軍戦時国際法による強硬な乗客身元調査要求により、ドイツ人乗客51名のみが1等サロン集合させられイギリス軍所持する名簿照会の上国際公法上の権利」として21名の連行船長通告し戦時禁制人と看做された少年も含む男性乗客とヘルマン・グロース船長などを「戦時捕虜」の名目浅間丸船上より身柄拘束し連行した

※この「臨検と拉致」の解説は、「浅間丸事件」の解説の一部です。
「臨検と拉致」を含む「浅間丸事件」の記事については、「浅間丸事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「臨検と拉致」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臨検と拉致」の関連用語

臨検と拉致のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臨検と拉致のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浅間丸事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS